fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





講演会 『移住のあれこれ』 :: 2020/11/13(Fri)

皆さんこんにちは!研修生のヴィラートあこです。

 

先日116日にドイツ留学やドイツ移住についてのオンライン講演会を行いました。私の初めての講演だったにもかかわらずたくさんの方が参加してくれました。最近だとインターネットや本に書いてあることもたくさんありますし、役に立つ情報もありますが、なかなか人には聞きづらいことや、実際とは異なる情報などもあります。特に私のように高校を卒業してすぐにドイツに行くのは本当に稀なので、もし私と同じように日本ではなくドイツで大学やビジネススクールに通いたい方がいれば、少しでもアドバイスができればと思いました。

 

講演はテーマを語学学校、ビジネススクール、移住と大きく3つにわけ最初に私から少し説明をした後、参加者の方々からの質問に答える形式で行いました。皆さんからの質問は普段ドイツで生活している私にとっては新鮮なものばかりで、私自身も気になるような質問もありました。何より嬉しかったのは、参加者の皆さんが私の経験談を必要としてくれたことです。自分がドイツに移住したときは、頼れる人も現地に知り合いもいなかったので、わからないことだらけで大変な思いをしたので、これから移住や留学を考えている方の負担を少しでも減らせたらなと思っていたので、今回それが実現できて本当に嬉しかったです。

 

今回参加できなかった方や、質問できなかったことなどがあった方がいらっしゃれば、またこのような機会を設けさせていただきたいと思っています。もしご要望がありましたら日独協会の方までご連絡ください。

 

来週の金曜日の夜19時からは私が担当しているオンラインシュプラッハクナイぺがあります。皆さんの参加お待ちしております!

 

ヴィラートあこ


 

Hallo liebe Mitglieder!

 

Am letzten Freitag Abend hatte ich ein Zoom-Event, in dem ich über meine Erfahrungen in Deutschland geredet habe. Das war das allererste Event für mich, trotzdem haben glücklicherweise viele Leute teilgenommen. Heutzutage kann man viele Informationen über Deutschland im Internet oder in Büchern finden, allerdings findet man auch viele falsche Informationen oder es gibt auch manche Dinge, die man nicht jemanden fragen kann. Vor allem ist es für die Leute, genauso wie ich, die keinen Uniabschluss oder keine anderen weiteren Abschlüsse haben, sehr schwer, Informationen zu bekommen, deshalb wollte ich gerne solche Leute unterstützen.

 

Ich habe erst grob nach drei Themen unterteilt. Erstens „Sprachschule“, zweitens „Ausbildung (Kolleg)“ und drittens „Umzug“. Dann habe ich jeweils etwas dazu erzählt und die Fragen von den Teilnehmern beantwortet. Die Fragen von den Teilnehmern waren sehr interessant und manche waren auch komplett neu für mich. Worüber ich mich am meisten gefreut habe, war, dass ich das Interesse der Teilnehmer stark mitbekommen konnte. Bevor ich nach Deutschland kam, kannte ich niemanden in Deutschland und hatte keinen Bekannten, den ich fragen konnte. Deshalb hatte ich am Anfang eine sehr harte Zeit. Ich wollte deswegen immer gerne Leute unterstützen, die nach Deutschland ziehen wollen und das konnte ich nun endlich tun.

 

Falls jemand dieses Mal nicht teilnehmen konnte, oder andere Fragen hatte, melden Sie sich gerne bei uns, dann würde ich noch weitere solcher Veranstaltungen anbieten.

 

An nächsten Freitag um 19 Uhr habe ich auf Zoom ein Online-Event „Sprachkneipe“ mit dem Thema „Das saisonale Obst in Deutschland und in Japan“. Ich würde mich sehr freuen, wenn Sie mitmachen! Bis dann.

 

Herzliche Grüße

Ako Willert

  ako
スポンサーサイト



  1. ドイツについて

ドイツのレストランやカフェ :: 2017/11/16(Thu)

20171116coffee-2589759__340.jpg

20171116cupcakes-690040__340.jpg


今日は『ドイツに行くか行くつもりがある人のためのドイツ紹介』その2です。
私がドイツで一番詳しい町は長い間住んでいたドルトムントと
デュッセルドルフなので、この辺りの好きなレストランやカフェが今日のテーマです。

ドルトムント
Kitchen Club」というレストランに手作りのケーキ、ウェストファリアの
伝統的なお料理、またクリエーティブなフュージョン料理があります。
メニューは毎週変わりますが、ベジとビーガンの料理はいつもあります。

Eiswerk」のアイスクリームは最高です!材料が100% ナチュラル、
美味しくて、種類もよく変わるので飽きません。定番の味はチョコレート、
いちご、バニラ、サブレー、ライムとミルヒライスのシナモン味です。

Kartoffel-Lord」はベジとビーガンのビストロです。ここにあるのはアラビアらしく
特別なジャガイモ料理です。一番のおすすめは「Arabic」という料理です。

デュッセルドルフ
Sattgrün」はビーガンのチェイン店 です。バイキングでサラダ、スープ
と好きな料理を選ぶことができます。何でも美味しいので毎回悩みます。
デザートのビーガンケーキは食べる価値があります。

デュッセルドルフで美味しいコーヒーを飲みたいなら「Woyton」に
行った方がいいです。 チェイン店だけど、美味しくて、コーヒーと牛乳が
フェアトレード、気持ちの良い雰囲気でゆっくりできます。「Woyton」の
クッキーとケーキもとても美味しいです。

珍しい料理が好きな人はエチオピア料理の「Okra」というレストランを
おすすめします。「Probierplatte」を頼むと色々な料理を食べてみることが
できます。この他「Tej」というエチオピアのビールがあり、はちみつっぽい味で
料理ととても合います。

ピザは「Pizzeria Pinocchio」ですごく美味しいです。
レストランの中が岩窟のように なっていますので、空間も楽しめると思います。

驚きましたか?このブログを書きながらベジとビーガン料理がとても多いということに
気付きました。お肉を食べられない人がレストランを紹介するとそういうもの
かもしれませんが、最近、ドイツではこの手のお店がとっても流行っています。
お肉料理は勿論まだいっぱい食べられているけれど、ベジとビーガンはヘルシーだし、
環境にとって良いと思っている人はどんどん増えてきています。(ミリアム)

20171116pizza-2938753__340.jpg

  1. ドイツについて

ドイツのスーパー :: 2017/10/25(Wed)

日本で、どこで買い物するのがいいか、どのレストランが美味しいかということがよく分かりません。
時間があれば試してみることは楽しいですが、忙しいと調べることは大変かもしれません。
それゆえにこのブログでドイツに行くか行くつもりがある人のためにドイツのスーパーや
お店など紹介したいと思います。今日はスーパーから始めます。ドイツのAldiというスーパーは
とっても安くて、人気があります。食べ物以外は服や家庭用品も売っています。またはAlditalkという
ドイツの一番安いし、いいシムカードを買うことができます。Aldiで売っていない食料はだいたい
Reweというスーパーにあります。ReweはAldiより少し高いけれど、質も高いし、品数が多いです。
オーガニックが好きな方はBaisic, Fruchtbare ErdeやDenizに行くと満足ができるはずです。食べ物、
服、化粧品など売っています。普通のスーパーより高いけれど物がいいし、美味しいし、日本と比べたら
もっと安いと思います。最後はDMというドラックストアをおすすめします。高品質のボディケア商品、
ベビー用品、洗濯用品、清掃用品などを安く買えます。ドイツに行ったことがある方、
是非おすすめしたいスーパーをコメントください。(ミリアム、日独協会の研修生)

20171025Supermarkt.jpg


  1. ドイツについて

ドイツの今どき食生活 :: 2016/02/01(Mon)

1月29日に「ドイツの今どき食生活」というイベントを開催しました。
昔の食生活はどんな感じだったのでしょうか、今どう変わってきた
のでしょうか、色々なテーマについて語りました。イベントの中心は
「ベジタリアン」と「ビーガン」でした。皆さんはその言葉を聞いたこと
がありますか。一緒にイベントの準備をしたSadjadさんはベジタリアンで、
参加者の様々な質問に答えました。Sadjadさん、どうもありがとうございました。
一緒にこのイベントをやるのはとても楽しかったです。^_^

DSC04385.jpg

Am 29. Januar hat bei uns ein Event zu den verschiedenen Ernährungsweisen
in Deutschland stattgefunden. „Wie haben sich die Deutschen wohl früher ernährt?“,
„Wie hat sich die Ernährungsweise bis heute verändert?“, über viele Themen haben
wir gesprochen. Mittelpunkt der Veranstaltung waren „Vegetarier“ und „Veganer.“
Kennt Ihr alle diese Bezeichnungen? Ich hatte dieses Mal die Möglichkeit zusammen
mit Sadjad, einem Vegetarier, das Event vorzubereiten, wodurch wir auf die vielen
unterschiedlichen Fragen der Teilnehmer antworten konnten. Dankeschön, Sadjad!
Es hat sehr viel Spaß gemacht, die Veranstaltung mit dir zu machen. ^_^

DSC04381.jpg

さて、「ベジタリアン」と「ビーガン」は何でしょうか。「ベジタリアン」と「ビーガン」は
どちらも生き方と食生活で、「ベジタリアン」は肉と魚を食べない人で、「ビーガン」は
肉も魚も乳製品も蜂蜜も卵も食べない人のことです。その人たちの中には色々な
動機があります。例えば、環境保護、動物を守るため、肉の味があまり好きではない
などです。
Also, was sind denn nun „Vegetarier“ und „Veganer?“ Unter „Vegetarier“ und „Veganer“
versteht man eine Lebensweise sowie Ernährungsart, wobei Vegetarier kein Fleisch und
keinen Fisch essen und Veganer sowohl kein Fleisch, Fisch, Milchprodukte, Honig sowie
Eier zu sich nehmen. Dafür gibt es unzählige Motive und Gründe. Zum Beispiel Umweltschutz,
Tierschutz oder das man den Geschmack von Fleisch nicht mag.

DSC04389.jpg

更に、ビーガンの食品について話しました。肉、チーズ、卵の代わりに沢山の食料があって、
特に大豆で作っている食品がよく食べられています。イベントでも参加者の皆さんに大豆で
作られた「サラミ」と「レバー・ソーセージ」を配りました。本当に肉の味がして、私もびっくりしました。
Darüber hinaus haben wir auch über vegane Lebensmittel gesprochen. Als Ersatz für Fleisch,
Käse und Eier gibt es zahlreiche Nahrungsmittel, wobei insbesondere Sojaprodukte oft verzehrt
werden. Auch bei unserem Event haben wir an die Teilnehmer Sojaprodukte verteilt, wie eine
„Veggie Salami“ und ein „Leberwurst Soja-Aufstrich.“ Es hat wirklich nach Fleisch geschmeckt,
was mich sehr überrascht hat.

DSC04391.jpg

その他にも、パンに付ける「カレー・マンゴ・パパイヤ・クリーム」と「北海道かぼちゃのクリーム」
と「レッドビートのクリーム」を紹介しました。皆さん、どれが一番気に入りましたか。最後に
せんべいに似ている「スペルト小麦とポピーのスティック」と「スペルト小麦のチョコクッキー」
も試食してもらいました。
Zuästzlich haben wir auch drei Brotaufstriche vorgestellt, „Curry-Mango-Papaya“,
„Hokkaido Kürbis“ und „Rote Beete.“ Welcher hat euch am besten geschmeckt?
Zuletzt gab es dann noch „Dinkel-Mohn-Sticks“, die etwas den japanischen „Senbei“-
Reiscrackern ähneln, und „Dinkel-Schokokekse.“

DSC04380.jpg

日本でビーガン料理と野菜料理を中心にしたレストランを開いている方も来て下さって、
とても嬉しかったです。「オリエンタルベジタリアン」という言葉を初めて聞いて、私も大変に
勉強になりました。このイベントが大成功して良かったです。ドイツはソーセージとビールだけ
ではないことをもっと伝えたいと思います!では、また次のイベントで会いましょう。^_^

DSC04404.jpg

Worüber ich besonders glücklich bin ist, dass sogar Teilnehmer mit dabei waren, die in
Japan ein veganes Restaurant betreiben oder sich Gemüsegerichte als Schwerpunkt
ausgesucht haben. Dadurch habe ich auch viel dazu gelernt, wie zum Beispiel das Wort
„oriental vegetarian.“ Ich bin sehr froh, dass dieses Event zu einem vollen Erfolg geworden
ist. „Deutschland bedeutet nicht gleich Wurst und Bier!“, das möchte ich auch in Zukunft
weitergeben. Bis zum nächsten Event! ^_^

カタリン
Kathrin
  1. ドイツについて
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

ベルリンCafeトーク&ベルリンマルクト   Berlin Cafe Talk und Berlin Markt :: 2014/12/02(Tue)

DSC06472.jpg


Die Adventszeit hat ja mittlerweile begonnen und in Deutschland ist man jetzt schon fieberhaft auf der Suche nach den letzten Geschenken. In Japan kann man da ja ein bisschen entspannter sein, trotzem ist es schön, ein paar Kleinigkeiten an Familie und Freunde zu verschenken.
Am vergangenen Sonntag gab es bei uns in den Räumlichekeiten der JDG die Gelegenheit,
Rares und Modernes aus Deutschland zu erstehen. Frau Tanaka vom Berlin-Shop „Gemütlich“
und Frau Kubota, Autorin und Betreiberin des Ladens „Amsel“ luden bei uns zum „Berlin Talk“ ein. Ich, als Berlinerin war auch eingeladen. Bei deutschem Tee, Kaffe und Keksen erzählten die beiden von ihren Berlinerlebnissen. Dabei gab es auch einige lustige Anekdoten
über deutsch-japansiche Kulturmisverständnisse zu hören. Zum Schluss haben wir alle
unsere Top 3 Orte in Berlin vorgestellt. Sicherlich gibt es aber noch viel mehr zu sehen,denn
Berlin ist immer eine Reise wert.


DSC06493.jpg

DSC06481.jpg

DSC06517.jpg


ようやくアドヴェントが始まりました。ドイツでは、人々が焦りながら店から店を回って、クリスマスプレゼントを探す時期でもあります。日本ではクリスマスはそんなに大事な行事ではないから、家族や友達全員にいいプレゼントを見つけなくてはいけないというストレスが比較的なく、親しい友達にちょっとした物を選ぶのは悪くないですね。

アドヴェントの時期にばっちりのタイミングで、今週の日曜日に日独協会でドイツの雑貨を購入できるチャンスがありました。蚤の市のレアなものから、現代的なものまで様々な雑貨が揃っていました。今回この『ベルリンマルクト』を主催したのは、吉祥寺にあるドイツ雑貨店「ゲミュートリヒ」のオーナー田中さんと、ベルリン在住でライターとして活動するほかに「アムゼル」雑貨店を運営する久保田さんです。

『ベルリンマルクト』は第二部で、午前中に第一部『ベルリンCafeトーク』を行いました。ベルリン人である私も参加させていただきました。ドイツからのお茶やコーヒーを飲んで、クッキーを食べながら、田中さんと久保田さんがベルリンで体験した珍エピソードを語りました。
ピンチや日独文化の勘違いの面白い話も聞かせてくれました。それから、田中さんと久保田さんと私で個人的な「ベルリンTOP3」を紹介しました。結構穴場なところがありましたが、それ以外にも色々魅力的なところがありますので、ぜひベルリンに来て、ご自分で体験してみて下さい。

DSC06601.jpg

DSC06591.jpg

DSC06590.jpg



In letzter Zeit ist Berlin immer schicker und teurer geworden. Es gibt viele Läden, die sich auf kleine Modelabels und Zakka spezialisiert haben. Das Wort Zakka, kann überigens seit kurzem auch in Deutschland benutzen. Es bezeichnet schicke Kleinigkeiten, die manchmal praktisch manchmal dekorativ, den eigenen Stil unterstreichen sollen. So ein Wort gab es bisher im
Deutschen nicht, weshalb man immer mehr das japanische Zakka benutzt.
Die vielen Besucher und Stammkunden von „Gemütlich“ und „Amsel“ die bei der
Veranstaltung und Verkauf dabei waren, zeigen jedenfalls dass es durchaus Käufer für deutsches Zakka
gibt.

ベルリンは最近、とてもオシャレな街になりました。小さなレーべルや雑貨の専門店も増えてきました。ちなみに「雑貨」という言葉はいままでドイツ語には存在していなかったので、日本語の「Zakka」という言葉がそのまま使われています。満員のトークイベントや盛況の『マルクト』を見て、日本でもドイツの雑貨に興味を持つ方がたくさんいるという印象を持ちました。


DSC06609.jpg


Malin
  1. ドイツについて
  2. | comment:1
次のページ