fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





ドイツ語が結ぶ-日本とオーストラリア/ Deutsch verbindet :: 2018/07/10(Tue)

Deutsch unten

先週の日曜日、Western Australia の大学生との交流イベントがやっと開催されました。
修学旅行で、16人のオーストラリア学生が「ドイツ、オーストラリア、
日本の過去の克服」についての調査を実施するために来日しました。
オーストラリア人の学生はドイツ語を副専攻として勉強しています。
このイベントはドイツ語を学んでいる若者の日本人がドイツ語の母語話者以外と
コミュニケーションをとる機会となりました。
最初は、参加者が6人組のグループに分かれて、グループで原宿を発見することができました。
その後は飲み会をし、またドイツ語若しくは英語、日本語で交流ができました。
オーストラリア人の学生は和食が好きで、特に天ぷらが好きという意見が多かったです。
他に面白かったのは、日本人について、彼らもドイツ人と同じような印象を持ちました。
日本人は自分の考えることや感じることをすぐに言わないで
ただ相手の人に対して丁寧に接するという印象が強かったです。 (アナリザ)

Australien-Event 20180708 2

Letzte Woche Sonntag war es endlich soweit: Das Austausch-Event mit den
Studierenden von der Universität Western Australia hat stattgefunden.
Im Rahmen einer Studienreise sind 16 australische Studierende nach
Japan gekommen, um Projekte über die Vergangenheitsbewältigung in Japan,
Deutschland und Australien durchzuführen.
Die australischen Studierenden studieren Deutsch als Nebenfach zu den
unterschiedlichsten Fachrichtungen. Dieses Event bot deutschlernenden Japanerinnen
und Japanern die Gelegenheit mit Nicht-Muttersprachlern auf Deutsch zu kommunizieren.
Am Anfang wurden die Teilnehmer in kleinere Gruppen unterteilt.
Danach hatten die Studierenden die Gelegenheit Harajuku zu erkunden.
Im Anschluss an die Exkursion gab es im Izakaya (einer japanischen Art Kneipe)
ein gemeinsames Abendessen, bei dem auch getrunken werden durfte.
Hier konnten sich ebenfalls die Studierenden noch einmal auf
Deutsch (oder Englisch/ Japanisch ) austauschen.
Die australischen Studierenden waren besonders von dem Essen in Japan,
wie zum Beispiel Tempura begeistert.
Interessant war auch, dass die Studieren einen ähnlichen Eindruck
von der japanischen Mentalität hatten wie ich.
Nämlich, dass diese meistens höflich und nach außen hin freundlich sind,
aber nicht sagen, was sie denken oder fühlen. (Anna-Lisa)

Australien-Event 20180708
スポンサーサイト



  1. ドイツ語

夏は日独協会でドイツ語を学びませんか? :: 2011/07/27(Wed)

皆様、こんにちは!

もうすぐ7月も終わってしまいますね!
学生さんはもうすぐ夏休みでしょうか。

夏の予定はもう決まっていますか?

えっ?まだ何も予定がない?

そんなあなた!日独協会では来週からドイツ語夏期講習会が始まりますよ!

5日間のクラスと2日間のクラスがありますが、短期間で効率的に復習したり
重要事項を抑えるには最適の講習会です

すでにほとんどのクラスが満席になってしまっていますが、夜の初中級クラス、午後の「ドイツ語文法エッセンス」クラス、2日間で正しい発音を学ぶ「発音・リスニングクリニック」クラスはまだお席がありますよ。

そこでまだお席のあるクラスについて、ちょっとご紹介いたします。

まずDクラス「Sprungbrett in die Mittelstufe」は、その名の通り、初級から中級に入る前に抑えたい重要事項を復習しつつそれを用いた会話トレーニングをするクラス。講師は以前NHKのドイツ語会話番組にも出演していたMatthias先生です。優しく、でも要点をしっかり教えてくれますよ!

そしてFクラス「ドイツ語文法エッセンス~基礎固め集中5日間~」は、なんと1日3時間 X 5日間でドイツ語文法の重点項目をおさえます。5日間のうちわけは。1日目:基本構文、2日目:形容詞、3日目:完了形、4日目:受動態、5日目:接続法です。ある程度話せていても、文法に自信がないという方、文法を一気におさらいしたい方にもお勧めのクラスです!

Gクラス「発音・リスニングクリニック」は、ドイツ語独持の音や、似ているけれども発音仕分ける必要のある音について(nとng,öとo、e、 bとwとf等)を正しく発音仕分けるコツなども学びます。発音がきれいなことは外国語を話すうえで強みとなります。発音の基礎をもう一度きちんと学びたい方にもおすすめです!

日独協会が信頼を寄せる講師陣が皆様をお待ちしています!

詳しくはコチラ

お申し込みはお早めに!!

  1. ドイツ語

:: 2011/06/15(Wed)

こんにちは。

皆さんにお願いがあります。

今日本に留学している友達は自分の研究のためにドイツ語を勉強している日本人向けのアンケート調査を作りました。


リンクはこちらです。
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEVNVWVlYTRlY3J5UzBlMDRTU1VQMFE6MQ

皆さんこのアンケート調査ご協力をください!友達を手伝ってください!

有難うございます!

ニーナ
  1. ドイツ語

諺の時間その⑥ / Zeit fuer Sprichwoerter Teil 6 :: 2011/02/14(Mon)

ドイツで、バレンタイン・デーというのはよく「Tag der Liebe」(日本語で、「愛の日」)、または「Tag der Liebenden」(「恋人の日」)と呼ばれています。

ですので、今日の諺の時間は「愛」に関する諺と表現についてです

 Liebe macht blind.
 恋は盲目。
 相手の良い所ばかりが目に映り、悪いところが見えなくなるばかりです。

 Alte Liebe rostet nicht.
 過去の愛は錆びつかない。
 諺どおりですね(笑;

 Liebe und Verstand gehen selten Hand in Hand.
 恋愛と思慮が一緒にゆくことはまれだ。
 日本語にある「恋は思案の外」という諺と同じです。

 Liebe geht durch den Magen.
 愛は胃を通る。
 料理上手に人は惚れる。

確かに、日本のバレンタイン・デーを見ると、納得できますよね!

 Von Luft und Liebe leben.
 愛と空気だけで生活すること。
 日常語的な表現として、よく「Kind, du kannst doch nicht nur von Luft und Liebe leben!」みたいな感じで心配している両親が使います。意味は、「愛だけでは生活ができない。お金がないと、食事でもできない。」

 Wo die Liebe hinfällt...
 愛が落ちた所・・・
 「あの二人、全然お似合いじゃないだろう~ まぁ、仕方ないなぁ」みたいな感じで使っています。

などなどありまーす♪
  1. ドイツ語
  2. | comment:0

よいバレンタインを!♪ Schoenen Valentinstag!♪ :: 2011/02/14(Mon)

                           
  
こんにちは~♪
皆さん、今日のバレンタイン・デー、どう過ごしますか?
女性の皆さん、チョコレートをあげるつもりですか?男性の皆さん、もしかして今日もうチョコレートを貰ったのでしょうか?

実は、ドイツ人の視点から見ると、ドイツと日本のバレンタイン・デーは全然違います。

日本なら、バレンタイン・デーというのは女性の方が困る日ですよね。自分でチョコレートを作ったり(あるいは買ったり)、大切な人だけじゃなく、上司にも渡したりする習慣からですね(喜んで、告白のチャンスと思う女性もいるらしいですけどね)

一方、ドイツなら、バレンタイン・デーは男性の方に怖がられています。なぜというか、日本と全く違って、カップルはお互いにプレゼントをする日だからです。それで、男性の方はなかなかプレゼントが思いつかなくて困っていることが多いです

皆さん、バレンタイン・デーについて、どう思いますか?いい習慣だと思いますか?ただ、チョコレートメーカーに作られた日だと思いますか?
(ちなみに、ドイツではチョコレートより赤いバラをプレゼントする方が多いですので、よく「花屋さんに作られた日じゃないか!?」と男性の方が文句言っています)。

結局、どんな風に過ごしても、schönen Valentinstag!よいバレンタインデーを!(でもチョコレートを食べすぎないように注意して下さいね♪

                           
  
  1. ドイツ語
  2. | comment:1
次のページ