fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





「Süße Weihnacht クリスマスのお菓子をつくりましょう!」 :: 2015/12/02(Wed)

12月1日に「Süße Weihnacht クリスマスのお菓子を作りましょう!」
というイベントをやりました。沢山の人が参加して下さって、とても
嬉しかったです。皆さんのお陰で、このイベントは大成功になりました。
Am 1. Dezember hat das Event „Süße Weihnacht, lasst uns zusammen
Weihnachtskekse backen!“ stattgefunden. Ich bin sehr glücklich darüber,
dass so viele von Euch daran teilgenommen haben. Dank Euch ist die
Veranstaltung zu einem vollen Erfolg geworden!

DSC03936.jpg

さて、どんなお菓子を作ったのでしょうか。
皆さんは「Vanillekipferl」をご存知ですか。
クリスマスにしか食べられていないスイーツで、子供にも大人にもとても
人気があります。「Vanillekipferl」のレシピは本当に簡単で、誰でも作れる
と思います。作るのもあまり時間がかかりませんので、いつでも食べる
ことが出来ます。オーブンがなくても、電子レンジのトースターが使えます。

DSC03939.jpg

Nun, was für Süßigkeiten haben wir wohl zubereitet?
Habt ihr alle schon von „Vanillekipferln“ gehört?
Das sind Kekse, die man nur zu Weihnachten isst und die sich bei Kindern
sowie bei Erwachsenen großer Beliebtheit erfreuen. Weil das Rezept wirklich
sehr simpel ist, denke ich, dass es jeder ohne Probleme zubereiten kann!
Auch das Backen beansprucht kaum Zeit, man kann also so gut wie immer
von den Kipferln naschen. Selbst wenn man keinen Ofen besitzt, lassen sich
die kleinen Kekschen sogar in der Mikrowelle leicht zubereiten.

DSC03963.jpg

「Vanillekipferl」の特徴はアーモンドパウダーの美味しさとバニラの甘さだと
思います。最後にかけた粉砂糖は少し雪のように見えますよね。ドイツの
クリスマスのお菓子は最高だと言っても過言ではありません。(笑)
Die Besonderheit der „Vanillekipferl“ sind meiner Meinung nach das Mandelmehl
sowie die Süße der Vanille. Der Puderzucker, den man als letzten Schritt über
den Keksen verstreut, sieht ein bisschen aus wie Schnee, oder? Es ist wohl
keine Übertreibung wenn man sagt, dass deutsche Weihnachtssüßigkeiten das
Beste vom Besten sind! (haha)

DSC04034.jpg

次に、皆さんと一緒に「アップル・パンケーキ」を作りました。ドイツ人はクリスマス
の時だけではなく、普通のお昼ご飯としても食べていますので、いつでも作ること
が出来ます。パンケーキもそんなに時間がかかりませんから、とても便利なレシピ
だと考えます。更に、ドイツのパンケーキはいつも甘いわけではありません。
チーズやお肉、野菜などを入れて作ることも出来ますので、どんな時でもちょうど
いい料理に違いありません。

DSC04006.jpg

Als nächstes haben wir mit allen zusammen „Apfelpfannkuchen“ gebraten.
Weil die Deutschen Pfannkuchen nicht nur zu Weihnachten essen, sondern
auch als ganz normales Mittagessen, kann man sie so gut wie immer zubereiten.
Selbst das Braten dauert nicht lange, es ist also ein sehr praktisches Rezept.
Darüber hinaus gibt es in Deutschland nicht nur süße Pfannkuchen. Weil man
sie zum Beispiel auch mit Käse, Fleisch oder Gemüse zubereiten kann, eignen
sie sich zu jeder Zeit als gute Mahlzeit.

DSC04015.jpg

今回、クリスマスがテーマだったために、出来上がったパンケーキをシナモンと
砂糖で飾りました。皆さんもぜひ作ってみて下さい!

DSC04029.jpg

Da das Thema dieses Mal Weihnachten gewesen ist, haben wir die fertig
gebratenen Pfannkuchen mit Zimt und Zucker verziert. Probiert diese Pfannkuchen
unbedingt selbst einmal aus!

DSC04054.jpg

このイベントはとても楽しかったです。本当にありがとうございました。
機会がありましたら、次のイベントでまた会いましょう!
Das Event hat wirklich sehr viel Spaß gemacht. Vielen Dank!
Wenn Ihr wieder die Möglichkeit dazu habt, schaut doch auch beim nächsten
Mal wieder vorbei.

DSC04052.jpg

カタリン
Kathrin
スポンサーサイト



  1. 料理教室
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

アドベントを楽しむお菓子作り :: 2014/12/16(Tue)

rezepte.jpg


Na, haben Sie alle am Sonntag das dritte Licht am Adventskranz angez&uumlndet? In Japan
ist es ja momentan ziemlich kalt, man bekommt also richtig Lust sich in der Adventszeit mit
einer Tasse heißem Glühwein ein wenig aufzuwärmen. Vergangenen Samstag haben
wir in Shibuya einen weihnachtlichen Kochkurs veranstaltet. Dort haben wir gemeinsam zwei
wirklich einfache Klassiker der deutschen Adventsküche, Glühwein und Bratapfel,
hergestellt. Wir freuen uns sehr, dass so viele Teilnehmer mit uns gekocht haben.

皆さん、アドベントリースの三つ目のキャンドルを灯しましたか?日本はとても寒いですね!そんな時、体を温めるほかほかのグリューワインが飲みたくなりませんか。そこで、土曜日は渋谷でドイツの伝統的なアドベントのお菓子作り教室を行いました。今回作ったのは焼きリンゴとグリューワインです。今回のアドベント料理教室に、参加者がたくさん来てくれて、嬉しかったです。

erklarung.jpg

kocher.jpg

DSC06665.jpg


Die Marzipanfüllung für den Bratapfel haben wir selbstverständlich auch
selbst gemacht. Bis ich nach Japan gekommen bin, hätte ich nie gedacht, dass
man Marzipan so einfach selbst machen kann, aber es geht wirklich schnell und
schmeckt authentisch. Gemischt mit Wallnüssen, Zimt und Rosinen wird die
Mischung in den Bratapfel gegeben und kommt in den Ofen. Die kurze Wartezeit
vertrieben wir uns mit der Glühweinherstellung unter der Anleitung von Tabea-sensei.
Aus dem übriggebliebenen Marzipan haben wir schließlich kleine , weihnachtliche
Figuren und Pralinen mit Schokoüberzug hergestellt. Ihrer Kreativität
waren dabei keine Grenzen gesetzt und es sind wirklich sehr schöne
Ergebnisse dabei herausgekommen.



焼きリンゴに詰めるマジパンももちろん自分達で作りました。マジパンがあんなに簡単に自分で作れるなんて、私は日本に来るまで知らなかったです。最初はちょっと心配でしたが、今回一緒に作ったマジパンは本当に早くできて、味も遜色なかったです。くるみ、シナモンとレーズンを混ぜたマジパンを芯を抜いたりんごに詰め、オーブンで焼きました。焼きあがるまでの間、タベア先生がグリューワインの作り方を説明しました。そして残しておいたマジパンで小さなフィギュアやプラリネを作り、溶かしたチョコレートでコーティングをしました。マジパンをどの形にするかは皆さんの自由で、色々な形のとても立派なフィギュアがたくさんできましたよ。

kocher4.jpg

spiess2.jpg

spiess.jpg


Endlich kam der Augenblick, die Bratäpfel waren fertig! Frisch aus dem Ofen sahen
sie zwar etwas aufgeplatzt aus, schmeckten aber mit etwas Vanilleeis und Puderzucker
fantastisch. Der Glühwein wärmte zusätzlich auf und wir konnten dien
Abend gemütlich ausklingen lassen.
Wir wünschen noch eine gemütliche Vorweihnachtszeit und viel
Spaß beim Nachkochen!

apfel.jpg

apfel2.jpg

fertig.jpg


とうとう焼きリンゴが完成しました。焼きたてのりんごはちょっと爆発したみたいな見た目でしたが、味は完璧でした。粉砂糖を掛けて、バニラアイスと一緒に美味しく食べました。グリューワインも飲みながら、楽しい一時を過ごしました。
皆さん、お疲れ様でした。今回一緒に作った料理をいつかご自宅でも作ってみてはいかがでしょうか。

DSC06766.jpg



Malin
  1. 料理教室
  2. | comment:0

Backtreff 22.12.2011 :: 2011/12/26(Mon)

2011年12月22日に日独協会のセミナールームでケーキを作る会を行いました。

Am 22.12.2011 haben wir bei der Japanisch-Deutschen Gesellschaft einen Kuchen gebacken!

12人の参加者のなかに男子一人しかいませんでした。

Es gab 12 Teilnehmer, darunter nur einen Mann.

CIMG3352.jpg

この参加者は一生懸命料理を頑張って、大人気になりました。

Der Junge hat sich aber sehr angestrengt, er wurde auch sehr bewundert!

CIMG3361.jpg

皆さんの努力のおかげで素敵なチョコレート・ケーキが作れました。

Dank eurer Anstrengung haben wir einen leckeren Schoko-Kuchen gebacken!

CIMG3363.jpg

レシピ:

材料:
ミルク 1カップ(205ml)
バター 200g
卵(M)  4個
小麦粉 3カップ
砂糖  2カップ
ココア 大きなスプーン 3
ベーキングパウダー  小さなスプーン2
ミルクチョコレート   (一枚)
アーモンド・フレイクス (少しだけ)


1.お鍋にミルク、バター、砂糖、ココアを入れて、温めながら混ぜる。
  バターは溶かした後、火を止めて、冷やす。

2.卵の黄身と白身を分けて、白身を固めに泡立てる.

3.1.のお鍋に卵の黄身と小麦粉とベーキングパウダーを入れて、よく混ぜる。
最後固まった白身も入れてゆっくり混ぜる。

180度で40分ぐらい焼く。

焼いたケーキの上に溶けたミルクチョコレートを塗る。最後にアーモンド・フレイクスを振る。

作ってみてください!

CIMG3354.jpg


Hier die Rezepte für alle, die den Kuchen selbst machen möchten:

Zutaten:

Milch 1 Glass (205ml)
Butter 200 g
Eier 4
Weizenmehl 3 Gläser
Zucker 2 Gläser
Kakao 3 Esslöffel
Backpulver 2 Teelöffel

Zubereitung:
1. Butter in einem Topf mit Milch, Zucker und Kakao schmelzen, nicht aufkochen lassen!
2. Eiweiß und Eigelb trennen, Eiweiß steif schlagen.
Eigelb in die gekühlte Masse (1.) geben.
3. Das Mehl und das Backpulver mit einem Sieb in die Masse einsieben
und unter die Masse heben.
4. Am Ende auch den Eiweißschaum unter die Masse heben.

In 180 Grad ungf. 40 Minuten backen.
Danach mit geschmolzener Schokolade und Mandelflocken bedecken.

Guten Appetit!
Beata
  1. 料理教室
  2. | comment:0

ドイツ料理教室 ~ソーセージワークショップ レポート~ :: 2011/03/23(Wed)

皆様こんにちは。

日独協会では、3月中のイベントは中止になってしまいましたが、4月からまた活動を再開できるように準備しています。研修生のザビーネさんは、今回の震災を大変に心配されていたご両親を安心させるべく、先週末にドイツに帰国しました。10月から事務所の引っ越しや、様々なイベントを一緒に乗り越えてきたザビーネさんが帰ってしまったのは本当にさびしいですが、またいつかきっと日本に来てくれることでしょう


次の研修生が来るのもあと少し先になりますので、それまではブログは事務局で書いていきます!

今回は3月5日に行われたドイツソーセージワークショップの模様をお伝えします。

s-DSC03902.jpg

会場はお洒落タウン代官山の素敵な空間+ING Atticです。

20人の参加者が集まってくれました!
先生は日独協会のお料理教室ではおなじみのヴィルヘルム・グドルンさんです。

s-DSC03876.jpg


まず最初に先生がパソコンを使って、ドイツと、ドイツの食文化の紹介をしてくれました。

s-DSC03922.jpg


そのあと、いくつかの担当グループにわかれて作業開始。

ソーセージの手順は、

大きいお肉を、専用の道具でミンチして、
s-DSC04005.jpg


羊の腸(ネット通販で買えるそうです。)を開いて(これがけっこう細かい作業で大変そうでした)、
s-DSC03971.jpg


その腸を道具にセットして、肉をつめていきます。

肉を詰めるのと、ハンドルをまわして押し出していく速度、腸を引っ張って肉の入り方を調整していくこと、すべての呼吸があわないと出来ないので、皆さん必死。
s-DSC04074.jpg s-DSC04066.jpg


肉が腸の最後まで詰まったら、適度な感覚でねじって、
s-DSC04098.jpg


沸騰したお湯に入れて、ゆでて、
s-DSC04129.jpg


浮いてきたら、お湯から出してねじったところで切っていきます。
s-DSC04138.jpg


そして出来上がり!どこから見ても私たちの知っているソーセージになりました!


その日のメニューは
◇ Tomatensuppe ドイツ風トマトスープ
◇ Pfälzer Bratwurst プファルツ風ソーセージ
◇ Kartoffelsalat 南ドイツ風じゃが芋サラダ
◇ Gurkensalat お祖母ちゃんのキュウリサラダ
◇ Apfelküchle im Bierteig ビール生地のりんごのドーナツ


これもみなさんが出際よく調理。

そしてみんなで「いただきま~す!」
s-DSC04215.jpg

ソーセージにはビールということで、ドイツビールも一緒にいただきました。
あんなにたくさんあったソーセージはすぐに無くなりました。


最後はリンゴをパンケーキ生地に浸して揚げたパンケーキをデザートでいただき、
大満足で終了。

s-DSC04259.jpg

実はドイツでも家庭でソーセージを作る人はほとんどいないとのことですが、
それを1からできたのは、とっても楽しい体験となりました。
どの部位も全部食べ切ろうとするドイツの食文化を少し理解できた1日でした。
  1. 料理教室

Backkurs ドイツのクリスマスのお菓子作り教室 レポート! :: 2010/11/11(Thu)

去る11月7日(日)は「Backkurs ~ドイツのクリスマスのお菓子を作ろう!~」というイベントを開催しました。

ドイツではクリスマス前にたくさんのクッキーや焼き菓子を作って、友達にプレゼントしたり交換したりするそうです。そこで今回は、Rita Briel先生に、先生が子どものころから良く作っていたクリスマスのお菓子5種類の作り方を教わりました!

ブリール先生の指導のもと、1種類ずつ生地を作って焼いていきます。

DSCF2716.jpg

焼いている間に、次の生地をつくって、と皆さんとても手際よい!

チョコをきざんだり、
生地をまぜたり、
DSCF2672.jpg

型抜きしたり
DSCF2682.jpg

焼いたり、
DSCF2685.jpg

アイシングしたり、
DSCF2707.jpg


3時間後、見事に5種類出来上がりました!
おいしそう!

DSCF2706.jpg

いや、ホント美味しいんです!

最後は皆で試食して、(作りながらも試食してましたが)それぞれのお土産袋でお持ち帰りいただきました。
皆さんお疲れ様でした~

DSCF2720.jpg


最後に当日皆さんにお配りしたGluehwein(グリューワイン)について簡単ではありますが、作り方を書きます。
いろいろな作り方があるので、下記の限りではないので、「こんな作り方もある」という程度ですが。。
ぜひご参考ください。

★Gluehweinの作り方★

●材料
赤ワイン 2本
シナモンスティック 3,4本
クローブ 数粒
グレープフルーツ 1個
オレンジ 1個
砂糖

●作り方
① グレープフルーツとオレンジの皮をむき、実を輪切り(1.5cm)くらいにする。
② 赤ワインをなべに入れて、火にかける。砂糖以外の全ての材料をいれて、温める。
 (注意: 沸騰しないように!)
③ アツアツになって、果汁が充分にでたら、砂糖をいれる。(味を見ながら少しずつ)
  ほどよい甘さと感じたら、出来上がり!
④ 実をさけて、マグカップに注いで美味しく飲む

Gluehweinの作り方は、ネットで探すとたくさん出てきますよ。
ぜひ今年はご自宅で作ってみてください。ビタミンも豊富なので風邪をひいた時にも良いみたいです。
  

  1. 料理教室
次のページ