今日はクリスマスイヴですね。
アドベントカレンダーはとうとう全ての窓が開きました!

さて、今日は会報「かけ橋」12月号の発送作業を行いました。
「かけ橋」の発送は、封筒にラベルを貼ってくださる方、
チラシを1冊1冊挟み込み、封入してくださる方等、
毎月ボランティアの方達にいっぱい助けて頂いているんです。
いつも本当にありがとうございます!
そんなボランティアの方達の協力のおかげで、
できたてほやほやの12月号は
明日以降、順次、皆様のお手元に届く予定です。

本誌へのご意見・ご感想や、投稿してみたいという方がいらっしゃいましたら
ぜひ、当協会ホームページのお問い合わせフォーム、またはe-mail、FAX等で
お知らせください。
どうぞよろしくお願いします。

それでは、皆様、Frohe Weihnachten!
- 事務所の話
-
-

皆さんはもう行かれましたか?
日独協会のスタッフも先日行ってきました!
会場となっている大屋根プラザには、ドイツの食べものを出す屋台や
クリスマスオーナメントを扱うお店が立ち並んでいます。
あちらこちらからソーセージやマンデル(焼きアーモンド)、アップルパンケーキ等、
食欲をそそる匂いが漂い、オーナメントはキラキラ輝いて、
ここが日本であることを一瞬忘れてしまいます。

クリスマスマーケットを懐かしむMichaelaさんと一緒に日本人スタッフもうきうきと
何度も同じお店を覗いたり。
他のお客さんもグリューワインを飲んでいたり、
ガラス細工の繊細なサンタクロースやパイプ人形を手にとって眺めたりと
思い思いに楽しんでいる様子。

六本木ヒルズのクリスマスマーケットは12月25日までの開催だそうです。
まだの方はぜひ一度行ってみてはいかがでしょう。
会場全体にゆったりとした空気が流れていて、
心がほっとするクリスマスの雰囲気を味わえると思いますよ。
- 日本発見シリーズ
-
-
私にとってクリスマスツリーは一番大切です。クリスマスツリーがないなら、クリスマスもありません。(-_-;
クリスマスの音楽を聞きながら、自分で飾り付けをすることが好きです。それだけではなくて、松のお香をたきます、気持ちいい~ (*^_^*)

色々な形と大きさのツリーが並んでいます。これはとても小さなもので、左隣はNussknacker(くるみ割り人形)です。これは残念ながら、ほこりのつきやすい厄介な調度品なのです。現代でもこのような小さな置物を買うことができます。\(^^)/

おそらく、芸術家の前衛的で自由な作品でしょう。

独創的な形には本当に感嘆してしまいます。 (☆.☆)
ドイツでは人工や本物のクリスマスツリーが飾られますが、残念ながら森のにおいを嗅いだ猫がいつも本物の木に飛び込んでしまうため、私の家族はの人工の木を買いました。(T^T)

とても大きいですよね。家に置くには不釣合いです。たくさんの飾りがついています。 (◎o◎)
- ドイツについて
-
-
クリスマスのための特別なお菓子があります。
例えばレープクーヘン。これは蜂蜜とショウガを入れたクッキーです。とても美味しいです

。
しかし、コーティングはいつも違っていて、色々な甘い味がします。(@o@)

更に、シナモンやナッツ、オレンジやアニスなどもクリスマスらしい物です。この写真の中にZimtstern(シナモンの星)というクッキーがあります。 もちろん、家族か友達かと一緒に自分でクッキーを作ることもとても大切です

。

これはConchiermaschineと云う、長い時間チョコレートを液体の状態にしておくための機械です。ドイツではサンタクロースの形のチョコレートのがたくさんあります。有名な会社の名前はLindtです。

皆様はこれを分かると思います。Weihnachtsstern(クリスマスの星:ポインセチア)という名の植物です。赤い葉が独創的で、様々な色に見えます。
きれいですよね。

クリスマスツリーのには、たくさんのオーナメントをかけます。ガラス玉でも飾られます

。クリスマスマーケットで色々で素敵な球体の飾りを買えますが、ちょっと高いと思います

。
- ドイツについて
-
-
もうすぐクリスマスですから、私の故郷がどうこの祭りを祝うか教えたいです。しかし、たくさん話すことがありますので、今日からライプチッヒの写真をたくさん掲載します。

建物の装飾 Schneeball(雪玉)のような飾りです。

子供達のためのメリーゴーラウンド

Adventssternというのランプ
自分でたくさんの紙を立体的に組み立てて、この星の中に電球を入れてランプとして使えます。
- ドイツについて
-
-
先週、「グリューワイン作り実演とドイツのクリスマス」セミナーが終わって
ほっとしたのもつかの間、明日11日はいよいよ『クリスマスの集い』です。
会報「かけ橋」12月号も編集真っ最中ですし、師走とはまさにこのことを言うのですね!

これは何だかお分かりですか?
明日の『クリスマスの集い』のための景品やワインなどが次々と事務所に運ばれてきます。
段ボールの上に置いてある絵は日本玩具文化財団から寄贈された
リカちゃん人形の写真です。
実物はどんなものなのか・・・、楽しみですね。
この他、お楽しみの景品がたくさん寄せられています。
素敵な会になるようスタッフ汗だくでがんばっております!
恒例の今日のアドベントの言葉はAnonym(作者不詳)です。
どんな人がこの言葉を作ったのか…ついつい思いを馳せてしまいますね。

それでは、『クリスマスの集い』に参加される皆さん、会場でお待ちしています!
- 事務所の話
-
-
拍手をくださった方、ありがとうございます。タイヘン励みになります。
まだまだ始まったばかりの事務局Blogですが、
頑張って続けていきますので、これからもよろしくお願いします。
今日は、笑顔がとってもチャーミング

でトトロとマグロが大好きな
研修生の
Michaelaさんに登場してもらいました。
ドイツ語の勉強も兼ねて、ぜひ レッツ チャレンジ!
Ich möchte mich kurz vorstellen: Mein Name ist Michaela Pala und ich komme aus Leipzig.
Seit Anfang dieses Monats arbeite ich für die Japanisch-Deutsche Gesellschaft. (^^)
Das ist wahnsinnig interessant hier.
In Leipzig habe ich mich nur mit Japan beschäftigt, aber hier steht Deutschland im Mittelpunkt.
Das ist schon seltsam.
Sein eigenes Land nimmt man immer als Gegeben hin, hier merke ich erst die Besonderheiten.
Zum Beispiel Weihnachten. In Japan spielt Weihnachten nicht so eine große Rolle.
Da kommt manchmal schon der eine oder andere Wunsch, auf den Weihnachtsmarkt zu gehen und Glühwein zu trinken.
Ganz kann dieser Wunsch nicht erfüllt werden, aber die JDG hilft ein bisschen über die Zeit.
Hier gibt es ein Glühweinseminar und Lebkuchenherzen!!!
Auch ist es sehr schön zu sehen, wie viele Japaner sich mit der deutschen Sprache auseinander setzen.
Weil hier fast täglich mehrere Sprachkurse stattfinden, kann ich mir ein gutes Bild davon machen.
Sie sind alle sehr gut! Wahnsinn.
Leider bin ich davon mit meinen Japanisch-Kenntnissen noch weit entfernt, aber ich bleibe am Ball. (T^T)
本日(5日)のアドベントの言葉はÜberliefert(伝承)のひとつです。

これで5日分の窓が開きました。

それでは、皆さま、
Schönes Wochenende!
- 自己紹介
-
-
今日は火曜日の午後のドイツ語クラスの講師、エンリコ先生をご紹介しましょう!

フルネームだとEnrico Akamatsu先生。ただでさえラテン調の名前が、日本人とご結婚されて更にインターナショナルな響きになりました。
でも「このインパクトが強い名前のおかげで覚えてもらえるよ!」とあくまでポジティブシンキングな先生です。授業もいつも和気あいあい。楽しくドイツ語を学ばせてくれます!
今日は「着せ替え人形」を使って、表現の勉強をしました。

さあ!やってみましょう。彼女の格好を描写してみてください!
できましたか??
例えば、「Sie traegt eine orange Jacke und eine kurze Hose.」というような感じでしょうか。
先生は天気のいい日は自転車でやってきます。
ある日の先生の足元はこんな風になっていました。

この洗濯バサミは何??
ドイツでは自転車にズボンのすそが巻き込まれたり汚れたりしないための「Hosenklammer」という物があり、商品として売られているそうです。それを独自にやってみたわけですね。

先生に2日目のアドベンツカレンダーを開けてもらいました。
メッセージはディケンズのものです。
- 自己紹介
-
-
今日から事務局ブログを始めることにしました。
このブログではお知らせや、日々の出来事、ちょっといい話を綴っていきたいと思います。
今日から12月。
日独協会でも「クリスマス」の雰囲気が盛り上がってきました。
今年はアドベンツカレンダーが2種類、今日から12月24日まで窓を一つずつ開けていきます。
1つ目のカレンダーは毎日窓の中からチョコレートが出てきます。

もう1つ目のカレンダーからは毎日聖なるメッセージが!


アドベンツカレンダー共に今日から協会にやってきたのが、新研修生。Leipzig出身の大学生Michaela Palaさんです。12月から1月末まで日独協会で活躍してくれます。研修生のブログも書いていただく予定です。
皆さん、よろしくお願いします。
- 自己紹介
-
-