fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





CLUB CULTURE - Techno Party :: 2009/04/30(Thu)

CLUB CULTURE
JULIEN'S GOODBYE PARTY

funky house / electro / techno / drum n bass

新しいイメージ


Alle die deutsche Teckno, House und Elektro-Musik、wie auch schon in unserer Zeitschrift "die Brücke" (Ausgabe 03/09) beschrieben, erleben wollen sind auf dieser Veranstaltung genau richitg.

Am 2.Mai für nur 1000 Yen Eintritt, incl. Getraenk lassen DJ Reimer und seine Kollegen die Beats krachen.

@ UQAN (ユーキューアン)
ADRESS: 東京都目黒区中根2-12-5大菊ビル B1F
B1-2-12-5 Nakane, Meguro-ku, Tokyo [Tokyu Toyoko-Line Toritsudaigaku Station.]

東急東横線都立大学駅。改札を出
て、駅前の通りを右へ200m。右手地下1階。(1階はも
つ鍋「華雫」)セブンイレブン手前。
exit the station, go right, stay on this street, 200/300 m, it's a brown door on right, go down with steps
TEL:03-6459-5885


Also lasst euch die Japanisch-Deutsche Techno-Party nicht entgehen!


皆様、こんにちは。

今日は、当協会機関誌『Die Brücke』で、
ドイツのテクノ音楽を紹介してくださっているライマーさんが
DJとして参加するイベントのご案内です。
 
ドイツに行かなくてもドイツ気分を味わえる絶好のチャンスです。
このGW、東京にいらっしゃる方は、ぜひ足を運んでみてください。
 
なお、ライマーさんには『Die Brücke』5月号でも
ドイツと日本のクラブシーンの違いについて語って頂いています。
こちらは只今鋭意編集中です。楽しみにお待ちください!
 
スポンサーサイト



  1. その他イベント

Stammtisch der Jungen Gemeinschaft im April :: 2009/04/21(Tue)

日本語レポートはドイツ語レポートの後に続きます。

Der Stammtisch wude diesmal von der Jungen Gemeinschaft veranstaltet und fand in der Versammlungshalle des Goethe Institutes statt. Es sind viele Mitglieder sowohl als auch am Austausch zwischen Japan und Deutschland interessierte Gäste gekommen. Vielen Dank das Sie alle gekommen sind.

Bei den Infoständen des Goethe Instituts, des DAAD’s, der Japanisch-Deutschen Gesellschaft und der Touristeninformation konnte man sich ausführlich informieren.
Dieser Stammtisch war verglichen mit den anderen ein besonderer Stammtisch. Es sind ca. 100 Besucher gekommen. Außerdem gab es diesmal verschiedene Reden und Vorträge. Ab 3 Uhr hat Herr Kimura, Vizepräsident der Japanisch-Deutschen Gesellschaft eine Begrüßungsrede gehalten. Anschließend hat Herr Dr. Schmelter vom Goethe Institut ein Grußwort gesprochen. Daraufhin folgte eine Rede von Irene Jansen vom DAAD Tokyo. Als Höhepunkt hielt der Botschafter der Bundesrepublik Deutschland, Herr Daeer einen Vortrag über die Japanisch-Deutschen bilateralen Beziehungen und über den Umweltschutz.
Bevor dann das Buffet eröffnet wurde, sprach Herr Hutzenlaub von Merceds Bens einen Toast aus. Anschließend haben alle geimensam bei Buffet, Bier und Softdrinks den langen Nachmittag ausklingen lassen. Außerdem ergaben sich viele Gespräche und es gab einen regelrechter Kulturaustausch. Es herrschte eine gute Atmosphäre und ich denke dass alle Gäste viel Spaß hatten.



4月19日(日)に全国にある日独協会の「若手会員の集い」が4月のJG Stammtisch(日独交流会)を兼ねて、東京ドイツ文化センターで開催されました。

始めに、各地の若手会員による情報交換会が行われ、活動状況の報告に続き、各地の抱える課題解決のための意見交換が行われました。他の協会の良い活動を取り入れたり、各地で情報を共有することで今後の活動が更に充実したものになると良いですね。

15時からは、シュタムティッシュの参加者が合流、総勢100人以上の方々の集いがホールで開催されました。ホール後方には、DAAD(ドイツ学術交流会)、Goethe-Insutitut(ドイツ文化センター)、ドイツ観光局と日独協会がインフォメーションブースを出展し、ドイツに関する情報も充実。

ドイツ文化センターの図書館からも優れた翻訳に与えられる「レッシング賞」を受賞した作品が並べられ注目を集めていました。

日独協会の木村副会長、ドイツ文化センターのシュメルター所長、DAADヤンセン所長のご挨拶に続き、ドイツ連邦共和国デア大使の講演「日独二国間交流と環境保護」、夏に独日青少年協会主催で開催される「ユースサミット2009」のプレゼンテーション、この集いをご支援くださったメルセデスベンツ社のフッツェンラウブ部長の乾杯と続き、最後はドイツビール、ビュッフェをいただきながらの懇親パーティとなりました。

日本人とドイツ人、日独協会と他の関連団体、様々な地方からの参加者が、一同に関してそれぞれに交流を深めており、特別なシュタムティッシュとなりました。

ご協力いただきました皆様、参加者の皆様ありがとうございました!


DSCF3374.jpg

DSCF3382.jpg

DSCF3385.jpg

DSCF3412.jpg

DSCF3426.jpg

DSCF3429.jpg

DSCF3439.jpg

DSCF3462.jpg
  1. 協会行事

麹町のクレーン事故 :: 2009/04/15(Wed)

皆さん こんにちは。

昨日、日独協会の事務所の近くでクレーン車が倒れて車や通行人が重軽傷を負うという事件がおきました。

事故は午前11時過ぎに起こりました。
日独協会の事務所の上空にはたくさんのヘリコプターが飛びかい、救急車やパトカーのサイレンが鳴り響いていて、何事か?とびっくりしましたが、幸い日独協会のスタッフや、ドイツ語講座の生徒さんは皆無事で怪我をした方はいらっしゃいませんでした。

昨日からたくさんの方に心配していただきましたので、ブログでご報告させていただきました。

  1. お知らせ