fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





BBQ JG-Stammtisch :: 2009/06/29(Mon)

Deutsch folgt Japanisch.

6月27日はJG(青壮年部)主催のJGシュタムティッシュ BBQパーティを開催しました。

梅雨の最中の週末。天気が心配でしたが、すばらしい快晴となりました。
これも参加者の皆さんの日ごろの行いが良いからですね!!
「天気が良い」を通り越して、暑い!暑い!


西立川駅で集合してから、歩いて国営昭和記念公園の中の「バーベキューガーデン」にむかいました。
この公園は広くて、大きな池でボートをこいだり、プールで水遊びをしたりもできます。でも私たちはまずバーベキューをしなくては!

Showakoen2.jpg

会場につくともう他の団体がじゅうじゅうと肉を焼いていました。
私たちも負けじと、まずは着火したり食材を用意したりして、だんだんとBBQらしくなっていきます。
DSCF3903.jpg

DSCF3913.jpg

CIMG9756.jpg


最初はとまどっていた参加者もいつしか立派なBBQ奉行に。。。
6台のコンロで肉や野菜、ソーセージが焼かれていきました。締めには焼きそばが登場。

DSCF3961.jpg

しかも今回はJena社のご協力もあり、オーストリアのビールGoesserが生樽で用意されました。
外で飲むビールは本当においしかったですね!

BBQ1.jpg

DSCF3960.jpg

緑いっぱいの野外で、天気の良い日にBBQをするっていうのは本当に良いものでした。

BBQ2.jpg

実は今回は私たち日独協会スタッフにとっても始めてのBBQパーティ。
支度に手間取った部分もあり、いろいろと反省点も多かったのですが、
一度経験したので次回からはもっとスムーズにできるのではないかと思います。
必要な備品などもわかりましたし。。

ということで、またいつかBBQパーティをやりたいなと思います。

準備や後片付けが大変だったのですが、参加者の皆さんが手際よくお手伝いしていただいた
おかげでうまく時間通りに終了することができました。本当に皆さんご協力ありがとうございました。



BBQ JG-Stammtisch

Ende Juni fand unser (JDG) Stammtisch nicht wie fuer gewoehnlich in einem Restaurant, Cafe oder in angemieteten Raeumlichkeiten statt sondern im Showa-kinen Park. Denn es war BBQ angesagt. Nach dem Treffen am Bahnhof gingen wir geimeinsam zum BBQ Garten des riesigen Parks der ca. eine halbe Stunde ausserhalb von Tokyo liegt. Dort hatten wir 3 offene Zelte reserviert um auf mehreren Grills lecker Fleisch, Gemuese und Soba-Nudeln zu grillen. Dazu gab es Goesser-Bier vom Fass. Alle haben sich gut unterhalten, es wurden kulturelle Gewohnheiten ausgetauscht und es schienen sich alle praechtig amuesiert zu haben. Es war heiss aber zum Glueck nicht so sehr schwuel oder wie man auf Japanisch gerne sagt „mushi atsui“. Dieses schoene Wetter und der gute Mix aus Deutschen und Japanern haben den Nachmittag zu einem interesanten, rundum gut gelungenen Erlebnis gemacht.
Anschliessend sind einige noch Boule oder besser petanque ペタンク, spielen gegangen. In Japan ist das Franzoesische Nationalspiel weitesgehend unbekannt. Es geht darum, in zwei Teams, seine Kugeln so Nahe wie moeglich an die kleine Zielkugel zu werfen. Bei einem letzten Bier in einem Bub in Tachikawa liessen wir den Abend ausklingen.
Vielen Dank das Ihr so zahlreich erschienen seid und beim Grillen und Aufraeumen geholfen habt. Wir hoffen es hat allen viel Spass gemacht und freuen uns auf das naechste Mal.


スポンサーサイト



  1. シュタムティッシュ

「愛を読むひと」    :: 2009/06/22(Mon)

皆様こんにちは!

じめじめ、むしむししてますね。
梅雨です。

そんな日は、映画鑑賞などいかがでしょうか?
6月19日(朗読の日!!)から公開されている「愛を読むひと」はドイツの小説「朗読者」が原作となっています。小説はドイツでも日本でもベストセラーになりましたよね。
DSCF3882.jpg

恋愛小説だと思いきや、そこに壮絶な人の生き様が絡んでくる、心に響く作品です。
ドイツ語の映画ではないのが残念ですが。。
小説を読んだ方、映画と比べて見るのも良いかもしれません。

DSCF3881.jpg

そして映画や小説でさらにこの物語を深く知りたいという方におすすめのセミナー
翻訳者と読みとく『朗読者』 ~「Der Vorleser」から「朗読者」へ そして今『愛を読む人』へ」
も7月8日19時~東京ドイツ文化センターで開催されます。映画の原作をドイツ語から日本語に翻訳した松永美穂先生に翻訳者ならではの視点で作品を読みといていただきます。
ぜひこちらにもご参加くださいね!


ドイツの映画はそれだけではありません!!

7月末(予定)からは「クララ・シューマン 愛の協奏曲」も始まります!
これは有名な作曲家ロベルト・シューマン、そしてその妻クララ・シューマン、その二人の前に表れた新進作曲家ヨハネス・ブラームス、3人の愛の物語を描いたものです。

7月25日からはベルリンの動物園で大人気の白熊「クヌート」の映画も始まります。
「クヌート」は小熊のころから大人気! ぬいぐるみや絵本まで発売されてベルリン動物園の大スターです。本当に癒されます。(ぜひ公式サイトを見てみてくださいね。)

  1. ドイツについて

Radeberger!! :: 2009/06/18(Thu)

雨の日も多いですが、少しずつ夏に近づいてきているのを感じますね。

これからはビールが美味しい季節でもあります!

今日はドイツビールのご紹介。
ドレスデン近郊で作られるラーデベルガービール(Radeberger)は
この地方で最も人気があり、伝統もあるビールです。
しっかりとしたコクと独特の苦味がありますが、喉ごしはスッキリとしています。
このビールはザクセンの王「フリードリッヒ アウグストⅢ世にも認定され、ザクセン王室御用達にもなりました。

専用のグラスは独特の縦長いフォルムですが、泡がしっかりとたちます。

このラーデベルガービール、期間限定(2009年8月5日まで)のスペシャルプライスキャンペーン中です。下記チラシご参考ください!
ご注文は有限会社Jenaさんまでお願いします。

090616_A4_7000_ai8_J.jpg

090616_A4_7000_ai8.jpg


  1. ドイツについて

Butterherzli :: 2009/06/15(Mon)

日独協会ではいつもドイツ語圏からの研修生が働いています。
現在はBremenの大学生Mariusさんです。

次の研修生は、なんと!スイスからやってきます!!
彼女は8月と9月、日独協会で過ごす予定です。
スイスの文化を紹介してもらうようなイベントをたくさんやりたいと思っています。

今日はその次期研修生が協会を訪れてくれました。
そのとき、持ってきてくれたお土産が下のハート型クッキー。

DSCF3846.jpg

DSCF3847.jpg

スイスでは有名なお菓子だそうです。
「Butterherzli」 「Wernli」と書いてありますね。

この「~li」とい単語の終わり方は、ドイツ語の「~chen」、「~lein」というのと同じ意味だそうです。
だからButterherzliは、直訳すると「小さなバターのハート」ってことですね。

同じドイツ語圏でもちょっと違う!面白いですね。

さて、味の方もバター濃厚ながら、薄く焼き上げてあるのでサクサクしていて軽くいただけました!
ラングドシャのような味です。

美味しかったですぐ~
  1. ドイツについて

Max Raabe & Palast Orchester 2009 :: 2009/06/12(Fri)

皆さん、こんにちは!

今日は今年で3度目の来日公演を行う「Max Raabe & Palast Orchester(マックス・ラーベと12人の多才な楽士たち」をご紹介したいと思います!

彼らは、1920年代、30年代のドイツの流行歌や風刺のきいたシャンソンを当時の雰囲気そのままに演奏し、独自の音楽スタイルで演奏活動をしています。 ラーベさんはニコリともせずたんたんと歌いますが、それとは対照的に声の表情は多彩で、コミカルな曲、ブラックユーモアのきいた風刺小唄から、Kurt Weil(「三文オペラなどの作曲家)のバラードまで、その曲にあった表現で、たっぷりと聞かせてくれます。 ラーベさんの声はとっても美しいです。

彼らのコンサートに行くと、まるで1930年代のベルリンのクラブにいるような気分になってしまいますよ。まさに「ドイツの大人の夜の楽しみ方」を味わえます。

ラーベさんが自身で作詞作曲した「Kein Schwein ruft mich an」(1992年)はドイツとオーストリアで大ヒットし、多くの人が留守電に収録したり、携帯電話の着信メロディーとして使ったそうです。タイトルを直訳すると「豚は私に電話しない」ということですが、この曲は「電話が鳴らないと淋しい」ということをユーモアたっぷりに歌っています。
今ではドイツのみならず、ニューヨークのカーネギーホールを始めとして、世界各地で公演を行っています。どこかノスタルジックであたたかな彼らの音楽は、国を問わずファンを増やしているようです。

公演の詳細や、ライブの映像は彼らを日本につれてきたイッセー尾形さんのWebサイトでご覧いただけます。

日独協会からもお勧めの曲「Rinderwahn(訳して『狂牛病』」と、大ヒット曲「Keiner Schwein ruft mich an」を紹介します。ぜひ見てみてくださいね。(曲のタイトルをクリックするとYou Tube画面に跳びます)

日独協会の会員の方は、会報誌5月号に挟み込まれていた申込用紙でお申込いただくと、優待価格でチケットをお求めいただけます!この優待チケットのお申込期限は6月20日です。売り切れ御免なので興味のある方はお早めに~。

日独協会スタッフもこのコンサートを楽しみにしていますルン



「イッセー尾形が連れてきた!
MAX RAABE & Palast Orchester 2009」 東京公演

日程: 2009年7月25日(土) 夜公演 19:00開場 / 20:00開演
     2009年7月26日(日) 昼公演 14:00開場 / 15:00開場
会場: 日経ホール
東京都千代田区大手町1-3-7 日本経済新聞社3階
料金: 全席指定5,000円
    (日独協会会員は4000円の特別価格となります。会報誌5月号にはさみこんである
    チラシでお申込ください。)
主催: 日本経済新聞社、イッセー尾形・ら(株)
お問い合わせ: 03-3702-8468(森田オフィス)
 
  1. その他イベント

Getränke in Japan 日本の飲物 :: 2009/06/10(Wed)

Teil 1: Tee und Kaffee

Was trinken die Japaner am liebsten. Dieser Frage wollte ich mal genauer auf den Grund gehen. Als erstes fällt einem Deutschen da wohl grüner Tee und Sake (Reiswein) ein.

In Deutschland gibt es morgens oft schwarzen Tee oder Kaffee. Zum Abendessen oder auch am Nachmittag und Mittag z.B. im Biergarten, ist Bier wohl das beliebteste Getränk. Wobei man den Wein, zumindest in bestimmten Gebieten nicht unterschätzen darf.

Bei der Arbeit ist Kaffee mit Abstand der stärkste Vertreter. Somit ist Deutschland auch weltweit ganz vorne dabei was den Kaffeekonsum angeht. Aber kaum zu glauben aber war, auch Japan gehört zu den Ländern die am meisten Kaffee konsumieren. Der Unterschied. In Japan trinkt man den Kaffee, abgesehen von den paar Wintermonaten (Dez – April) lieber kalt, eiskalt mit vielen Eiswürfeln (Eis kohi アイスコーヒー). Dies Schockt schon mal den ein oder anderen Europäer.

Auch wenn Kaffee in Japan sehr viel getrunken wird, ist grüner Tee bei jeder Firmenbesprechung eine oft genutzte alternative und in fast jedem Haushalt verhanden. Wie beim Kaffee gilt auch hier im Sommer kalt im Winter heiss.

Mizu 水 Wasser – In Japan bekommt man in jedem Restaurant, in jedem Cafe, Wasser umsonst und so viel man will. Es schmeckt zwar nicht überragend, ist aber durchaus trinkbar und wie ich finde eine sehr praktische und kostensparende Sache.

Marius Albers
  1. 日本について

JAPAN MARKT :: 2009/06/04(Thu)

今回は在日ドイツ商工会議所(略称:GCCIJ)が発行している月刊誌「Japan Markt」をご紹介しましょう!

JM062009.jpg

在日ドイツ商工会議所では日本におけるドイツ企業のビジネスや、日本企業のドイツ進出などに関するアドバイスや情報提供のほか、日独のビジネスを円滑にするための様々なサービスを提供していますが、会報誌「Japan Markt」でも、日本の最新動向やトレンド、経済傾向についての豊富な情報がドイツ語で提供されています!それだけでなく、求職情報を掲載して、ドイツ関連企業にアピールしたり(有料)、商工会議所が行うイベント情報を見ることもできます。

「Japan Markt」の最新号は日独協会事務所でも閲覧できますが、特集ページやその他の記事についてはオンライン(無料)でも読むことができます。ドイツ語で日本のトレンドを読むのは勉強になりそうですよね。ぜひチェックしてみてください。

また、商工会議所では毎週月曜日と木曜日に、日本のビジネス、政治、経済、社会、文化に関する最新情報を掲載したニュースレター(ドイツ語)も配信しています。
こちらも無料で登録できますのでぜひ試してみてくださいね。

これらの情報を読み続けていったら、いつかドイツ語で日本を語れるようになるかもしれませんね!
  1. 日本について

5月のJG Stammtisch! :: 2009/06/01(Mon)

Deutsch folgt Japanisch.

先週の金曜日は月に一度のJG Stammtisch(日独交流会)でしたひゃっほぅ

今回は、初めて使用する「階段の途中」というギャラリースペースでの開催。
あいにくの雨模様でしたが、19時前から参加者の方々が続々と来てくれました!

「階段の途中」は、すっきりとした空間ながら暖かで落ち着いた雰囲気です。
今回は、お料理も日独協会専属ケータリングチーム(!)が前日から仕込みをして
腕によりをかけて準備してくれました。

DSCF3640.jpgDSCF3692.jpg
DSCF3719.jpgDSCF3728.jpg


アットホームな雰囲気での手作り料理、ビールはビア樽からサーバーを使ってのセルフサービス!
とまさにホームパーティのような感じで、皆さんリラックスして交流を楽しんでましたkao03


多いに話し、

DSCF3665.jpg
DSCF3678.jpg


多いに食べ、

DSCF3700.jpg
DSCF3718.jpg


多いに飲み、、

DSCF3702.jpg

デザートまでいただいて、

DSCF3732.jpg

楽しい夜はふけゆきました。。。

DSCF3686.jpg


来月のシュタムティッシュはバーベキューを予定しています。
詳細は決まり次第、ホームページに掲載しますね!お楽しみに~バーベキュー


JG-Stammtisch im Mai

Der Stammtisch am 29. Mai war ein sehr gelungener Stammtisch. Alle haben
sich prächtig amüsiert und ausgetauscht. Dieses Mal haben wir zum ersten Mal
die Räumlichkeiten kaidan no tochou (in der Mitte der Treppe) genutzt.

Es gab ein sehr leckeres Buffet. Vielen Dank an die 3 Damen die uns so
herrliches Essen serviert haben. Außerdem herrschte eine gute Atmosphäre in
den kleinen aber sehr gemütlichen Räumlichkeiten die wir angemietet hatten.
Da die Anzahl der deutschen und japanischen Teilnehmer nahezu ausgeglichen
war, hat es diesmal besonders viel Spaß gemacht.

Vielen Dank an alle die gekommen sind. Wir würden uns freuen wenn Sie beim
nächsten Mal auch wieder dabei sind. Der nächste Stammtisch wird in Form
eines BBQ’s im showa kinen Park stattfinden. Weitere Informationen demnächst
auf unserer homepage.





  1. シュタムティッシュ