fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





BBQシュタムティッシュ ☆ BBQ Stammtisch :: 2010/11/22(Mon)

やっほー!

11月13日には、またシュタムティッシュの時間が来ました!♪
でもシュタムティッシュだけじゃなくて、BBQをやりました! 
Am 13. November war es wieder soweit... Zeit für den Stammtisch!♪ Und nicht nur das, denn dieses Mal gab es ein feines Barbecue!

凄く気持ちいい天気で、国営昭和記念公園に行きました。びっくりしました!日本にこんな広い公園があるなんて!
Bei ungemein angenehmen Wetter machten wir uns also auf den Weg in den Kokuei Showa Kinen Park. Ich war wirklich baff, wie groß - nein, riesig! - der Park war!

DSC02872.jpg

そして紅葉も素敵でした! Daneben konnten wir uns auch schon am schönen Herbstlaub erfreuen.

BBQをやる前には・・・ Bevor es ans Grillen gehen konnte...

DSC02864.jpg

準備しないといけませんけどね
でもみんなが手伝ってくれましたから、早く準備ができました!
... musste natürlich erst einmal ordentlich geschnippselt werden.
Weil aber alle ordentlich mitgeholfen haben, ging das Ganze flott voran!

DSC02883.jpg

BBQー スタート!  ... und auf an den Grill!

DSC02905.jpg

しばらくすると、美味しそうな顔が出てきました。
Es dauerte auch nicht lange, und man konnte schon die ersten zufriedenen Gesichter sehen

DSC02921.jpg

グリルでの日独交流! Japanisch-deutscher Austausch am Grill!

そしてソーセージだけじゃなく・・・ 焼きそばも作りました!
Darum gab es nicht nur Würstchen, sondern auch ... Yakisoba! 

DSC02922.jpg

BBQ奉行のMさん、仕事中! Grillmeisterin Frau M. bei der Arbeit!

DSC02924.jpg

そして、そろそろ焼きそばが・・・・ Nicht lange...

DSC02937.jpg

・・・できました! ... und das Yakisoba war fertig!
見た目で分かると思いますが・・ めっちゃ美味しかったんです!!
Superlecker! (wie man auf dem Foto bestens erkennen kann)

美味しく食べられるように頑張った皆さん、
ありがとうございました!
Danke an alle, die fleißig gegrillt und geschnippselt haben!

DSC02954.jpg

BBQの後で・・・ ちょっと紅葉を見に行きました♪
Nach dem BBQ gab es dann noch eine kleine Herbstlaubschau im Park♪

DSC02964.jpg

素敵じゃん! Schön, oder?

DSC02966.jpg

・・・最後に、「チーズ!」と、BBQのグループの写真を撮りました♪
(残念ながら、全員じゃないけど)
... und zum Abschluss noch ein Gruppenfoto
(leider sind nicht alle mit drauf ).

お疲れ様でした!

Vielen Dank an alle, die gekommen sind!

またシュタムティッシュで会いましょう!
Wir sehen uns beim nächsten Stammtisch ^-^v
スポンサーサイト



  1. シュタムティッシュ
  2. | comment:0

BBQ STAMMTISCH! :: 2010/11/13(Sat)

良いお天気になりましたね! 本日のBBQシュタムティッシュ予定通り決行です! BBQ Stammtisch findet heute in Showa Kinen Park statt!
  1. シュタムティッシュ

びっくりするドイツ語~語源シリーズ②☆Kleine Wortherkunftskunde Teil 2 :: 2010/11/12(Fri)

                        

皆さん、おはようございます!よく寝ましたか?悪夢は見ませんでしたか?

「悪夢」というのは、ドイツ語でどう言うか知っていますか?


Albtraumという言葉です。

日本語の言葉を見れば、「悪夢」の意味は見た目で分かりますよね。「悪」と「夢」の文字で、「悪い夢」という意味が簡単に表されています。

そう思えば、ドイツ語の「Albtraum」はどうでしょうか?
(もしかして・・・ Alpenと関係がありますか??)

実は、ドイツ語の「Albtraum」の場合はちょっと違います。
というより、「Alb」というのは、どういう意味でしょうか?何か思いつきますか?

Albという言葉は聞いたことないかもしれないですね。
現在は、メルヘンと古い伝説以外では、全然使ってない言葉ですから。

それでも、どういう意味でしょうか?

簡単に説明すれば、Albというのは人間に似た外見を持つ小さい生き物です。英語にもある「エルフ」みたいなイメージです。ドイツ語でも、「Elf」という言葉がありますが、昔はElfよりAlbのほうを使ったらしいです(というより、Albの言葉はElfの語源と言われています)。

では、悪夢との関係はなんでしょうか?

先週、紹介した「Hexenschuss」みたいな感じで、中世時代の人々の考え方から生まれた言葉です。

中世時代に人々が信じたのは、もし悪夢を見たら、それは胸の上に座っているAlbのせいだということです。座っているAlbの重さで、嫌な夢を見るようになってしまいます。こういうイメージから、Albtraum以外では、「Albdruck」(エルフの圧力)という表現もあります。

こんな風にして、中世時代から現在まで使っている言葉ができたんですね。言葉というのは、本当に不思議なものですね!

                        

  1. ドイツ語
  2. | comment:0

お邪魔しました~ 初めて、群馬のドイツサロンで! :: 2010/11/11(Thu)

皆さん、こんにちは!お元気ですか?

先日、初めてぐんま日独協会のドイツサロンに参加させていただきました♪
凄く楽しい一日を過ごしました! また、色々な勉強できて本当に嬉しかったです

いくら言葉を尽くしてもうまく伝えられないかもしれませんが、
群馬で撮った写真を見ると、伝えたい事はきっと分かってもらえると思います♪

IMG_0043.jpg

ドイツサロンの前に、少林山達磨寺に行きました。

IMG_0046.jpg

なんて素晴らしいところでしょう!凄く気に入りました!



こんな素敵なところで、1933年に、ドイツ人建築家のブルーノ・タウトが住んでいました。(・・・ なんだかちょっと羨ましいですよね(笑; ・・・)

ぐんま日独協会の鈴木会長さんに案内してもらいました♪

まずは、タウトの家・・・

IMG_0061.jpg

凄く日本らしい雰囲気の部屋ですよね。落ち着けそう~

家以外では・・・

IMG_0067.jpg

タウトが作った机をはじめ・・・

IMG_0108.jpg

タウトのデザインで作ったぬいぐるみまで、
様々なタウトの足跡を辿りました。

群馬に来るまでタウトのことについてはあまり知りませんでしたけど、
凄く奥深い人だという印象を受けました。

でも群馬はタウトだけじゃなく・・・

IMG_0099.jpg

・・・ だるまの故郷ですね!

IMG_0092.jpg

いっぱいいっぱいありました!

IMG_0097.jpg

いろいろな・・・

IMG_0091.jpg

・・・形で!


毎日賑やかな東京から来た私にとっては、すごく気持ちいいところでした。もし機会あれば、是非小林山達磨寺に行ってみてください!

今なら菊花展もやっていますし♪

IMG_0083.jpg


午後は、ついにドイツサロン~♪

IMG_0112.jpg

ドイツサロンとは、毎月ドイツが好きな人が集まってお話をする会です。色々な面白い話ができて嬉しかったです♪ 「ドイツを見に行きたい!」とか「ドイツに留学したい!」と聞いて感動しました。こんなにドイツに興味を持ってくださって、ありがとうございます!


そして

今月のドイツサロンでは、すごくおめでたいことがありました。


ドイツサロンで知り合ったカップルが・・・ 結婚しました!
こちらのブログでも、ご結婚おめでとうございます




また、ぐんま日独協会の皆様、凄く楽しい一日を過ごさせていただき誠にありがとうございました! m(_ _)m 

来月も楽しみにしています!♪ 
  1. 旅行
  2. | comment:0

Backkurs ドイツのクリスマスのお菓子作り教室 レポート! :: 2010/11/11(Thu)

去る11月7日(日)は「Backkurs ~ドイツのクリスマスのお菓子を作ろう!~」というイベントを開催しました。

ドイツではクリスマス前にたくさんのクッキーや焼き菓子を作って、友達にプレゼントしたり交換したりするそうです。そこで今回は、Rita Briel先生に、先生が子どものころから良く作っていたクリスマスのお菓子5種類の作り方を教わりました!

ブリール先生の指導のもと、1種類ずつ生地を作って焼いていきます。

DSCF2716.jpg

焼いている間に、次の生地をつくって、と皆さんとても手際よい!

チョコをきざんだり、
生地をまぜたり、
DSCF2672.jpg

型抜きしたり
DSCF2682.jpg

焼いたり、
DSCF2685.jpg

アイシングしたり、
DSCF2707.jpg


3時間後、見事に5種類出来上がりました!
おいしそう!

DSCF2706.jpg

いや、ホント美味しいんです!

最後は皆で試食して、(作りながらも試食してましたが)それぞれのお土産袋でお持ち帰りいただきました。
皆さんお疲れ様でした~

DSCF2720.jpg


最後に当日皆さんにお配りしたGluehwein(グリューワイン)について簡単ではありますが、作り方を書きます。
いろいろな作り方があるので、下記の限りではないので、「こんな作り方もある」という程度ですが。。
ぜひご参考ください。

★Gluehweinの作り方★

●材料
赤ワイン 2本
シナモンスティック 3,4本
クローブ 数粒
グレープフルーツ 1個
オレンジ 1個
砂糖

●作り方
① グレープフルーツとオレンジの皮をむき、実を輪切り(1.5cm)くらいにする。
② 赤ワインをなべに入れて、火にかける。砂糖以外の全ての材料をいれて、温める。
 (注意: 沸騰しないように!)
③ アツアツになって、果汁が充分にでたら、砂糖をいれる。(味を見ながら少しずつ)
  ほどよい甘さと感じたら、出来上がり!
④ 実をさけて、マグカップに注いで美味しく飲む

Gluehweinの作り方は、ネットで探すとたくさん出てきますよ。
ぜひ今年はご自宅で作ってみてください。ビタミンも豊富なので風邪をひいた時にも良いみたいです。
  

  1. 料理教室

びっくりするドイツ語~語源シリーズ☆Kleine Wortherkunftskunde :: 2010/11/05(Fri)

Den heutigen Beitrag gibt es nur auf Japanisch, da er sich mit der deutschen Sprache befasst und für Muttersprachler vermutlich eher uninteressant wäre

                        

今回は、昨日のハローウィーンの話で思い浮かんだ言葉を紹介したいと思います。皆さん、「Hexenschuss」というドイツの言葉を知っていますか?(笑)

日本語に翻訳すれば、「魔女の一撃」となりますが、どういう意味でしょうか?

① お菓子の名前?
② カーニバルの紋章?
③ 腰痛?

正解は・・・





3番です。

腰痛は、ドイツ語でよく「Hexenschuss」と言います。中世時代から使われる表現らしいですが・・・ なぜ「魔女の一撃」という表現が腰痛と関係あるのでしょうか?

実は、「Hexenschuss」という言葉は、ただの腰痛じゃなく、「急に出てくる腰痛」という意味です。つまり、日本語でぎっくり腰みたいな感じですね。中世時代から、この急に背中から足まで感じられる痛みは「魔女の一撃」が原因だと人々は思っていました。このイメージで、昔から「Hexenschuss」と呼ばれるようになりました。

面白いですね! これから時々、こんな感じでドイツ語の語源について説明したいと思います

では、またね♪良い週末を~!
 
                        

  1. ドイツ語
  2. | comment:0

ハローウィーン対St. Martin :: 2010/11/04(Thu)

                        

皆さん、お久しぶりですね!お元気ですか?

もう11月に入りましたよね。そう言えば、10月31日というより、ハローウィーンは、どう過ごしましたか? もしかして、お化けとか魔女を見ましたか?

最近、「ドイツでのハローウィーンはどんな感じですか?祝いますか?」とよく聞かれました。どう答えればいいかよく分かりませんから・・・ 答えは「Jein」だと思います。

「Jein」という言葉を知っていますか?
簡単に説明すれば、「Ja」と「Nein」のミックスの言葉です。どっちかというと、答えがよく分からないときに使います。

ハローウィーンの問題は、こういうことだと思います。

元々アメリカで生まれた習慣なので、ドイツとは別に関係ないと自分は思いますが・・・ 最近、どんどん大人気になって、どこでもハローウィーンパーティーをやっていますし、なんとなくドイツの文化に入ってきた気がします。

お菓子など特別なハローウィーン版もありますし、色々なレストランとか喫茶店もスペシャルコースを提供しますし、「Trick or Treat」を楽しんでいる子供も毎年増えているらしいです。

実は、自分は、子供の頃、「Trick or Treat」をやったことは全然ないです。ドイツには、ずっと前から凄く似ている習慣がありますけど。それは「St. Martin」という日に関する習慣です。

St. Martinというのは、11月11日のことです。この日は、キリスト教聖人の「トゥールのMartin」の記念日です。St. Martinの話を知っていますか?自分の持ち物を貧しい人達に贈ってあげる騎士の話です。その話を記念にするために、毎年11月11日は、子供達のLaternenumzug(提灯行列)があります。

日が暮れたら、St. Martinの歌を歌いながら、子供は自分で作った紙提灯を持ち歩きます。提灯には夜空や太陽など色々なデザインがあります。田舎なら、よく家から家に歩いて、そこに住んでいる人からお菓子をもらう習慣もあります。

それがハローウィーンの「Trick or Treat」とよく似ているのじゃないでしょうか?違いは、お化けや魔女より提灯の綺麗な光が見えることです。

なんだか素敵な習慣じゃないでしょうか?この質問に対しての答えなら、間違えずに絶対「Ja」と答えると思います♪

それでは、すごく寒くなってきましたので、お体に気を付けてくださいね!

                       

  1. ドイツについて
  2. | comment:0