fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





仙台日独協会義援金窓口設置 / ルフトハンザ東京発着再開 他 :: 2011/03/25(Fri)

皆様 こんにちは!

今回は震災後の変化や取り組みを、少しですが紹介いたします。
事務局でも、使用していないお部屋の電気を切って、暖房はなるべく使わずに
節電に努めてます!

★ 仙台日独協会 義援金窓口設置
仙台日独協会(会長 大和田泰夫)は東北地方太平洋沖地震による災害発生を受けて、仙台日独協会として、義援金の受付を開始いたします。
振り込み口座は以下の通りです。是非とも募金活動にご協力いただきますようお願いいたします。

 なお、募金は仙台日独協会が募金者の皆さんからお預かりするものとし、
下記の口座にお振り込みいただきますようお願いいたします。
義援金は被災地の皆さまと相談し、できる限りの支援を協力していきたいと思います。

       記

◇義援金窓口(お振込先)
 七十七銀行  仙台東口  支店(普)
 (店コード)278  (口座番号) 5597234
 口座名義   「仙台日独協会 東北地方太平洋沖地震義援金」
事務局長 馬場文雄

お問い合わせ先 
仙台日独協会事務局 馬場・青木
仙台市宮城野区榴岡4-1-1 株式会社ユアテック内
TEL:022-296-2111 FAX:022-296-2121

 (仙台日独協会からのご案内から抜粋して掲載させていただきました。)」

★ドイツ国内にも広がる支援の輪
今回の震災はドイツのメディアでも日々報道されています。ドイツにある交流団体、ベルリン日独センターや独日協会連合会も義援金の寄付を呼び掛けています。(ほかにもたくさんの団体が協力してくださっていると思います。)

ベルリン日独センター
独日協会連合会

また、ケルンでは「ケルン在住日本人ママの会」がケルン大聖堂前で街頭募金を呼びかけてくださっています。
ケルンの方々の強い応援の気持ちで3月19日、20日の2日間で9000ユーロ以上!の募金が集まったそうです。この募金の様子は下記のブログにて読むことができます。世界中からの暖かい気持ちが日本に寄せられていますね。国内にいる私たちも頑張らなくては!と感じます。
ケルン在住日本人ママの会ブログ

★ドイツ連邦共和国大使館 大阪に移転
震災後、業務を一時的に大阪・神戸の総領事館に移して行っています。

大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館
〒531-6035  大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル タワーイースト35F
Tel. 06-6440-5070 Fax: 06-6440-5080
E-Mail: info@toky.diplo.de (従来どおり)
ドイツ大使館ホームページ

★ルフトハンザ航空 成田への発着再開
震災及、発着先を成田空港から関西空港などへ変更していた独ルフトハンザ航空と伊アリタリア航空が、本日25日から成田発着に戻しました。
ルフトハンザホームページ

★ ドイツのメディア
ドイツで今回の震災および、原発事故については連日大きく取り上げられました。
どのように報じられているか関心のある方は、Deutsche WelleやTagesschauをネットで視聴することが可能です。
Deutsche Welle
Tagesschau
スポンサーサイト



  1. ニュース

ドイツ料理教室 ~ソーセージワークショップ レポート~ :: 2011/03/23(Wed)

皆様こんにちは。

日独協会では、3月中のイベントは中止になってしまいましたが、4月からまた活動を再開できるように準備しています。研修生のザビーネさんは、今回の震災を大変に心配されていたご両親を安心させるべく、先週末にドイツに帰国しました。10月から事務所の引っ越しや、様々なイベントを一緒に乗り越えてきたザビーネさんが帰ってしまったのは本当にさびしいですが、またいつかきっと日本に来てくれることでしょう


次の研修生が来るのもあと少し先になりますので、それまではブログは事務局で書いていきます!

今回は3月5日に行われたドイツソーセージワークショップの模様をお伝えします。

s-DSC03902.jpg

会場はお洒落タウン代官山の素敵な空間+ING Atticです。

20人の参加者が集まってくれました!
先生は日独協会のお料理教室ではおなじみのヴィルヘルム・グドルンさんです。

s-DSC03876.jpg


まず最初に先生がパソコンを使って、ドイツと、ドイツの食文化の紹介をしてくれました。

s-DSC03922.jpg


そのあと、いくつかの担当グループにわかれて作業開始。

ソーセージの手順は、

大きいお肉を、専用の道具でミンチして、
s-DSC04005.jpg


羊の腸(ネット通販で買えるそうです。)を開いて(これがけっこう細かい作業で大変そうでした)、
s-DSC03971.jpg


その腸を道具にセットして、肉をつめていきます。

肉を詰めるのと、ハンドルをまわして押し出していく速度、腸を引っ張って肉の入り方を調整していくこと、すべての呼吸があわないと出来ないので、皆さん必死。
s-DSC04074.jpg s-DSC04066.jpg


肉が腸の最後まで詰まったら、適度な感覚でねじって、
s-DSC04098.jpg


沸騰したお湯に入れて、ゆでて、
s-DSC04129.jpg


浮いてきたら、お湯から出してねじったところで切っていきます。
s-DSC04138.jpg


そして出来上がり!どこから見ても私たちの知っているソーセージになりました!


その日のメニューは
◇ Tomatensuppe ドイツ風トマトスープ
◇ Pfälzer Bratwurst プファルツ風ソーセージ
◇ Kartoffelsalat 南ドイツ風じゃが芋サラダ
◇ Gurkensalat お祖母ちゃんのキュウリサラダ
◇ Apfelküchle im Bierteig ビール生地のりんごのドーナツ


これもみなさんが出際よく調理。

そしてみんなで「いただきま~す!」
s-DSC04215.jpg

ソーセージにはビールということで、ドイツビールも一緒にいただきました。
あんなにたくさんあったソーセージはすぐに無くなりました。


最後はリンゴをパンケーキ生地に浸して揚げたパンケーキをデザートでいただき、
大満足で終了。

s-DSC04259.jpg

実はドイツでも家庭でソーセージを作る人はほとんどいないとのことですが、
それを1からできたのは、とっても楽しい体験となりました。
どの部位も全部食べ切ろうとするドイツの食文化を少し理解できた1日でした。
  1. 料理教室

3月25日 Sクラス休講のご連絡 :: 2011/03/22(Tue)

ドイツ語Sクラス(金曜日15:00~ 金子先生)ご受講の皆様

皆様こんにちは。
その後いかがお過ごしでしょうか?

3月25日に上半期コース初回の授業を開催する予定でしたが、
震災の影響もあり、3月中はすべての授業、イベントを中止させていただいており、
25日も休講とさせていただきます。

この授業の補講は別の日に開催する予定です。決まりましたらまた皆様に
ご連絡いたします。


これにともない授業の初回は4月8日となります。
4月8日に皆様と元気に新学期を始められるのを楽しみにしております。

日独協会 事務局
  1. お知らせ

事務局よりご連絡 2011年3月17日 :: 2011/03/17(Thu)

3月11日に発生した大地震、それに続く停電や交通規制など
さまざまな事態が発生しております。今後の見通しに関しましても
まだ不透明な部分が多い状況を考慮し、また参加者や講師の安全を第一に
考え、当協会では3月中に計画しているイベントや
講習会を全て中止させていただくことになりました。

春期講習会、3月28日のセミナー、ドイツ語上半期クラスの授業も中止とさせていただきます。
当協会といたしましても誠に残念ですが、
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

授業の中止に関する授業料のご返金などについては、各クラスの掲示板にてご連絡させていただいております。

4月からの講習会、イベントは予定通り行いたいと考えておりますので
当協会のホームページなどをご覧いただき、ぜひご参加いただけましたら幸いです。

ぜひお気をつけてお過ごしください。

テーマ:地震 - ジャンル:日記

  1. お知らせ

事務局より緊急のお知らせ :: 2011/03/14(Mon)

3月11日、国内観測史上最大を記録した東北関東大震災が発生いたしました。当協会は、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

この大震災に伴う余震、計画停電、交通状況を鑑み、当協会は3月19日まで開催される授業、講習会、イベントを全て中止とさせていただきます。また、事務局対応時間も当面10:30~16:00とさせていただきます。

何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

(公財)日独協会 事務局
  1. お知らせ

事務局より緊急のご案内です :: 2011/03/11(Fri)

日独協会 事務局です。

皆様、ご無事でしょうか?
大変な一夜をお過ごしのことと推察いたします。
おかげさまで当協会事務局は建物もスタッフもすべて無事です。
ご心配頂いた皆様、ありがとうございます。

さて、このような事態になりましたことから
明日(12日)のドイツ語講習会は開講を見合わせることといたしました。
対象クラスは E、R、Fクラスです。
何卒ご了承ください。
 
現在も電話が大変繋がり難いため、
これからメールアドレスをご登録頂いている方には
別途メールにてご案内を送らせて頂きますが、
このブログをご覧になられました対象クラスの受講生の方で
もし、同じクラスのネット環境にない方の連絡先をご存知の方がいらっしゃいましたら
その方に明日の休講の件をお知らせ頂けましたら幸いです。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

皆様、どうか気をつけてお過ごしください。

  1. お知らせ

 ドイツ語圏映画サークル遠征編「ソウル・キッチンを見に行こう!」 Deutscher Filmzirkel: Gemeinsam zu Fatih Akins "Soul Kitchen" ins Kino! :: 2011/03/11(Fri)

おはようございまーす! 皆さん、お元気ですか?
最近花粉の時期に入ってきましたので、色々大変ですね。
お体に気を付けてください♪

では、今日は先日開催した日独協会のイベントの感想を書きたいと思います。まずは、2月15日(火)ドイツ語圏映画サークル遠征編「ソウル・キッチンを見に行こう!」のイベントです。

去年ドイツで大ヒットになった「ソウル・キッチン」がついに日本でも公開されることになりましたので、是非イベントとしてみんな一緒に観に行きたいと思って、2月15日の夕べ、渋谷シネマライズに集いしました。

DSCF2858.jpg

結局、18人、日本人とドイツ人、が参加してくれました!ありがとうございました♪(ということで、その前の日、一人でチケットを買いに行った様子を想像して下さい。映画館の店員さんが凄くびっくりしてしまいました 

店員さん: 一名様でよろしいでしょうか?
ザビーネ: 実は、18人分のチケットを買いたいんですが…
店員さん: Σ(゚◇゚;)?! … 畏まりました 

でも事前にチケットを買っておいたお陰で、みんな一緒に座ることできて、成功でした。というわけで、真ん中の二つの列が「日独協会の専用列」になりました。(*≧∀゚)V☆

DSCF2861.jpg


「ソウル・キッチン」の内容については、もうブログで書きましたので、今日は映画の感想だけを書こうと思います。

もちろん、皆さんの感想を聞きたかったので、映画の後で近くにある「人間関係」という喫茶店に移動して、映画の感想を話し合いました。「ソウル・キッチン」を観ると、必ず何か食べたくなっちゃうということは聞いていましたが… 本当でした!みんなが色々なものを注文しました!それで、いっぱい美味しい食事がテーブルの上に出てきました。びっくりでした。

例えば…

DSCF2862.jpg

DSCF2864.jpg

DSCF2863.jpg


この美味しいものを食べながら、「人間関係」の素敵な雰囲気の中で、映画について語り合いました。

DSCF2875.jpg

私自身が一番驚いたことは、「ソウル・キッチン」のドイツ語でした。普通のドイツ語より、俗語が多かった気がしました。例はあまり挙げない方がいいと思いますが、最初のセリフは、「Scheiße!」だったという記憶があります。それ以外の言葉、皆さんもきっと想像できると思います(笑;

でも私だけじゃなく、日本人の女の人の一人も「ソウル・キッチン」で使われた言葉に驚いていました。外国語としてドイツ語を習っただけでは、分かり難い俗語も大体分かったことで、凄くびっくりしたそうです(凄いですね!しかし、どこで習ったのでしょうか(笑)。

DSCF2876.jpg

日本人からよく聞かれた感想は、「映画で、今のドイツが見えた!」ということでした。確かに、日本で見られるドイツの映画は大体歴史や政治的なものですね。これらと全然違って、「ソウル・キッチン」はハンブルクに住んでいるギリシャ移民二世の兄弟の話で、本当に「今日のドイツ」が見える気がしました。それに、本当に笑わせる映画でした。

ドイツ人の参加者の中では、ハンブルク出身の人もいましたから、ハンブルクについての詳しい話も聞けました。そして、面白いことに、一人のドイツ人の参加者は、ハンブルクに住んだことがあっただけじゃなく、映画で自分が住んでいたアパートのビルが映っているのを見つけたそうです!

結局、夜遅くまで映画だけじゃなくて、色々な楽しいお話ができて凄く嬉しかったです。是非またみんな一緒に映画を見に行きましょう!
  1. その他イベント
  2. | comment:0

今日の一言♪ Ein Woertchen jeden Tag♪ :: 2011/03/09(Wed)

久しぶりに、「今日の一言」を紹介しま~す!

kyo4.jpg

今回紹介したい言葉は… 「Herzblut」です。「Herzblut」なんて、どういう意味でしょうか?

直接日本語に翻訳すれば、この表現は「心血」になります。といっても、医学的な言葉ではありません。

よく使われる例は、こういうセリフで: "Ich habe wirklich viel Herzblut in diese Arbeit gesteckt"及び、"In diesem Werk steckt wirklich mein ganzes Herzblut"などです。

日本語には似ている言葉はないと思いますが、日本語で多分「このレポートは本当に頑張りました」みたいな感じになります。

というわけで、「Herzblut」という言葉は、自分が長い間頑張り続けた物事に対しての表現です。自分自身を注ぎ込んで、作った何かです。ですので、毎日使える言葉じゃないかもしれないですが、凄く綺麗な言葉だと思いませんか?
  1. 今日の一言
  2. | comment:0

2月のシュプラッハ・カフェ Sprachcafe im Februar :: 2011/03/09(Wed)

皆さん、久しぶりですね!
最近は色々で忙しくて、全然ブログを書かなくて申し訳ございません。
これからまた頑張ろうと思いますので、どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

では、今日はちょっと2月に行われたシュプラッハ・カフェについて話したいと思います。テーマは、「文学・Literatur」でした。皆さんが自分の一番好きな本を紹介してくれて、いっぱいお勧めをいただきました♪ その後、私はドイツでの一番有名な文芸評論家、Marcel Reich-Ranickiの「Kanon. Die deutsche Literatur.」に挙げられた小説を紹介しました。

Reich-Ranickiのお勧めには、日本でもよく知られている小説が多いです。Goetheの「Die Leiden des jungen Werthers」、Thomas Mannの「Buddenbrooks」、またはFranz Kafkaの「Die Verwandlung」など、みんながよく知っている小説ですよね。

ですので、結局、私の紹介はあまり必要じゃない気がしました

というわけで、あっという間に次のプログラムに進んで、ドイツにあるJürgen von der Lippeというお笑い芸人の番組、「Was liest du?」を紹介しました。この番組では、ドイツの有名人が自分の一番笑える本を紹介して、大きい声で読みます。シュプラッハ・カフェで紹介した回は、Hella von Sinnenというお笑い芸人が「Scheiss Leben」という本を紹介していました。元々フランスで出版されたものなんですが、独訳版もあって、色々な面白いショートストーリを読んでいました。

もし興味があれば、是非ドイツテレビ局WDRのホームページで、「Was liest du?」のサイトをご覧下さい♪
シュプラッハ・カフェで紹介された番組は、こちらで見られます。(ちょっと分かり難くいですが…)ドイツ語を勉強している参加者によると、ドイツテレビ局ARDのホームページで見られる「Tagesschau」というニュース番組のほうが綺麗な発音で、すごく分かりやすいです。それも大変お勧めです!

では、次のシュプラッハ・カフェは私が研修生として企画実施する最後のシュプラッハ・カフェになりますので、もしよかったら、是非参加して下さい♪今回のテーマは、「諺と慣用句」です。

„Mit dem ist heute nicht gut Kirschen essen!“
„Du hast ja echt Tomaten vor den Augen!“
„Willst du mir einen Bären aufbinden!?“

Ihr versteht nur Bahnhof? Dann ist es wirklich höchste Eisenbahn zum nächsten Sprachcafe zu kommen!

2011年3月10日(木)
14:30~15:30
申し込みは受付中♪  メールでも電話でもOKです!
  1. シュプラッハカフェ