fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





先生も頑張ってます! :: 2011/04/27(Wed)

皆様、こんにちは!

日独協会のドイツ語授業では、生徒の皆様が楽しくお勉強されています。
先生方も、生徒さんにより良く理解してもらうために、様々な工夫をしているのですよ♪。

授業の始まる前、先生方は、その日使う教材や、単語の学習のためのカードを切ったり貼ったり、字が小さいテキストが見やすいように拡大コピーしたり、しています。その日やる内容を念入りに予習されているのです。

今日は、Enrico先生がニコニコしながら本当にうれしそうに、フェルトでできた時計を見せてくれました!

k-110427_1856~01


時間の表現を練習するために、おもちゃの時計をずっと探していたそうです。
なんと千葉県は船橋の100円ショップで、ぴったりの物を見つけたのだとか。。

これできっと生徒さんの時間の表現の練習はバッチリですね 。

生徒さんがお休みされると「今日はどうしちゃったんだろう」と心配され、
ドイツ語のテストに合格したと聞くと誇らしげにしている先生方。
教えることに情熱を持っていらっしゃるのだなあと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします
スポンサーサイト



  1. 協会行事

映画2本♪ :: 2011/04/25(Mon)

皆様、こんにちは!

もうすぐゴールデンウィークですね。
ゴールデンウィークは何をしますか?

今日は、ドイツ関係の映画を二つご紹介いたします。


一つ目は、
『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』
あのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの4歳年上のお姉さんのお話です。

「女性が音楽家として生きることが許されなかった時代、
懸命に自らの運命を模索したナンネルの情熱と絶望は、
現代を生きる私たちにとっても感動と共感で胸揺さぶられるに違いない」
(公式ホームページより)

この映画はすでに4月9日より、渋谷のBunkamura ル・シネマで上映中です!
詳しくは公式ホームページをご覧ください。


2つ目も音楽家についての映画です。

『マーラー 君に捧げるアダージョ』

「世紀末ウィーンを代表する大作曲家グスタフ・マーラー。その19歳年下の妻であり、類まれな美貌と音楽的才能で、 画家クリムトなど当時の芸術家たちを魅了したアルマ。
‥‥(マーラーは)アルマとの愛と情熱、希望と苦悩、そして音楽に溢れた人生を語りはじめる…。未完に終わったマーラー最後の楽曲≪交響曲第10番≫に秘められた真実が今、明かされる。」(公式ホームページより)

フロイト博士も登場します。
今年はマーラー生誕150年&没後100年でもあります。

この映画は4月30日(土)より渋谷のユーロスペース他にて上映されますよ♪。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。


ということで、ゴールデンウィークはしっとりと、芸術家達のめくるめく情熱と愛憎の世界に触れてみるのはいかがでしょうか~?
  1. ドイツについて

SabineさんからのFrohe Ostern! :: 2011/04/22(Fri)

今週の日曜日はイースター(復活祭 ドイツ語ではOstern)ですね


今年の3月まで日独協会で研修をしてくれたザビーネさんより、本日素敵なプレゼントが届きました。
もちろんドイツからです♪。

開けてみると。。

k-Ostern1.jpg

イースターのお菓子やかわいいカードが!!

お菓子はうさぎ(Osterhase)や、羊(Osterlamm)の形です。
うさぎは多産の象徴として、卵は新しい生命の象徴として、羊はキリスト自身の象徴として
イースターにかかせないものですね。

カードには心温まるメッセージがありました。

「まだ余震の毎日が続いているようですが、みなさんがちょっと元気になるようにドイツから美味しいチョコレートと本物のOsterlammを送りま~す♪」

ザビーネさん、ありがとう♪。

また日本で会えるのを楽しみにしてますよ~。
  1. ドイツから

ワインセミナー! :: 2011/04/20(Wed)

皆様こんにちは!

もうすぐゴールデンウィークですね。
今年も、GW中、ドイツのワイン祭り”ヴルストマルクト”が六本木ミッドタウンの芝生広場で開催されるそうですよ


今日は、このヴルストマルクトを開催している株式会社ザート商会さんより、
無料のワインセミナー(30分間)のご案内を頂きましたので、お知らせいたします。
 
■ 田辺由美先生ワインセミナー
 日時:2011年4月28日(木)16:00~16:30(受付15:30~)
 場所:東京ミッドタウン 芝生広場
 参加料:無料
※ 先着40名限定
※ セミナー自体は30分程度ですが、17時からヴルストマルクトが開催されますので
  引き続き、そちらでワインなどをお楽しみ頂けます。 

参加をご希望の方はまとめて公益財団法人 日独協会事務局より
ザート商会さんにお知らせいたしますので

1)お名前
2)お電話番号
3)メールアドレス
4)日独協会会員資格の有無

を4月22日(金)17時までに事務局宛てに、お問い合わせフォームからお申込みください。
※ 締切日を過ぎますと、事務局では受付できませんのでご了承ください。
※ 件名として「ワインセミナー」と必ずお書きください。

セミナーの内容は下記のように予定されております。

Program 1
トーク:ワイン界におけるドイツワインの位置づけ
ワイン界において、ドイツワインとはどういう位置づけにあるのか、概要を語ってもらいます!

Program 2
参加型:飲みくらべ!ドイツワイン各地域
「ヴルストマルクト」で楽しめるドイツワイン3種をお客様と一緒に試飲して、 その味わいどころを教えてもらいます!

Program 3
トーク:今日から使える!ワインうんちく
ワインのうんちく、小噺など、ちょっとワインに詳しくなれる豆知識を伝授してもらいます!
 

ワインに関心のある方!お申し込みはお早めに!!

DSCF1027.jpg
昨年のヴルストマルクトの様子。 芝生の上で味わうドイツワインやソーセージは格別でした♪。

公益財団法人 日独協会
事務局
  1. その他イベント

新しい研修生の挨拶 :: 2011/04/18(Mon)

Hallo!!

Ich bin Nina, die neue Praktikantin bei der Japanisch- Deutschen Gesellschaft in Tokyo und moechte mich hier kurz vorstellen.
DSC04795.jpg

Ich bin 25 Jahre alt und studiere Japanologie、Sinologie, Soziologie und Deutsch als Fremdsprache an der Universitaet Trier.


Wie ich dazu kam Japanisch zu lernen?
Das ist vielleicht etwas ungewoehnlich, aber mich hat die Eroeffnungszeremonie der Olympischen Winterspiele in Nagano im Jahr 1998 so begeistert, dass ich daraufhin mein erstes Buch ueber Japan gekauft habe, und kurze Zeit spaeter, mit etwa 14 Jahren, entschieden habe Japanisch zu lernen. Zunaechst privat und schliesslich an der Uni. Und ich habe es nie bereut..

DSC04798.jpg

Das Praktikum bei der JDG habe ich angetreten, weil mir der kulturelle Austausch zwischen Japan und Deutschland sehr am Herzen liegt. Ich bin zwar in der Ukraine geboren, aber von Kindesbeinen an in Deutschland aufgewachsen. In Japan bin ich bereits vier Mal, einmal ein ganzes Jahr lang als Austauschstudentin gewesen. Somit ist Japan fuer mich zu einer Art zweiten Heimat geworden. Deswegen moechte ich helfen die Kommunikaton zwischen Japan und Deutschland zu foerdern und gegensetiges Vestaendnis zu schaffen.

In diesem Sinne werde ich hier ab sofort oefters bloggen, falls es Neuigkeiten gibt, bei der JDG Events anstehen oder ich mich enfach zu einem spannenden Thema mitteilen moechte, und freue mich auf zahlreiche Leser.

Nina



初めまして。

東京日独協会の研修生のニーナで、これから短い自己紹介をしたいと思います。

25歳で、トリア―大学で日本学、中国学、社会学、外国語としてのドイツ語を勉強しています。


なぜ私は日本語の勉強をし始めたというと、少しおかしいかもしれません。
1998年の長野オリンピックに憧れて日本に興味を持って初めての日本に関する本を買いました。そして、14歳のごろから日本語を勉強することを決めました。最初は実習で、それから大学で日本語を勉強するようになりました。
そして、それを後悔したことがありません。


私は日独協会でインターンシップをしたかった理由は日本とドイツの文化交流を深めたいと思ったからです。実は、私はドイツではなくて、ウクライナに生まれたが、子供の時からドイツで育ちました。日本には四回行ったことがあり、一回は交換留学生として一年間奈良に住んでいました。日本は私にとってドイツのようなふるさとになりました。
ですから、日本とドイツの間のコミュニケーションや両国の異文化理解に協力したいと思います。

DSC04804.jpg

それでは、これから日独協会のニュースや新しいイベントなど、そして、私は面白いと思っている色々なテーマについてここにブログします。

どうぞよろしくおねがいします。

ニーナ

テーマ:紹介 - ジャンル:その他

  1. 自己紹介