fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





Ab auf den Takao! 高尾山に登りましょう! :: 2012/05/28(Mon)

♫Das Wandern ist des Müllers Lust...♪

日曜日は40人ぐらいで高尾山に登りました~!よーし(^▽^)!
大勢の人が申し込んだし、
高尾山に登ったことがなかったし、
天気もいいかもしれなかったのでその前にちょっと緊張しましたよ(>_<)

Am Samstag sind wir mit einer fast 40-köpfigen Gruppe auf den Takao-Berg gestiegen!
Uff! :D

Vorher habe ich mir ein bisschen Sorgen gemacht,
weil sich unerwartet so viele angemeldet haben,
ich selbst noch nie auf diesem Berg war
und außerdem nicht wusste, ob das Wetter mitspielt ><.

DSCF8059.jpg

待ち合わせるに遅刻した人がいたり
参加者の登るスピードの違いなどで
グループはけっこうバラバラになってしまいましたけれども、
山頂でまた集まれて一緒にピクニックをできました!

Unsere Gruppe hat sich wegen Verspätungen
und unterschiedlichen Schrittgeschwindigkeiten
auch über den ganzen Weg verteilt,
aber oben auf dem Berg haben wir uns alle wieder getroffen
und ein wohlverdientes Picknick genossen.

DSCF7164.jpg
DSCF7223.jpg
DSCF1592_20120528172359.jpg

天気は素晴らしいし、
自然もすてきでしたし、
皆とても元気に頑張ってくれたので、
とっても楽しかったです!

Das Wetter war klasse,
die Aussicht wunderschön
und die Stimmung super!


DSCF7212.jpg
DSCF7225.jpg

有名なドイツ語のWanderliedも"歌いました“ (^0^)/
Durch vereinte Kräfte ist dann auch noch dieses Video entstanden,
ein sehr berühmtes, deutsches Wanderlied^^:



本当にいい一日でしたので絶対また山登りに行こうと思います!
皆としゃべれる時間はちょっと少なかったので、
またほかのイベントで会えたら嬉しいです。

Es war ein wirklich schöner Tag
und ich möchte unbedingt noch einmal Bergsteigen gehen.
Ich würde mich freuen möglichst viele von euch bei anderen Events wiederzusehen!

DSCF1625.jpg

宜しくね!
Danke für den tollen Tag und bis bald hoffentlich!

ラウラ
Laura
スポンサーサイト



  1. 日本発見シリーズ
  2. | comment:0

Jugendtreff :: 2012/05/23(Wed)

Hallo!

Na, habt ihr heute schon einen Facebook-Eintrag geliked? Oder einen Tweet verschickt?
Eine von beiden Fragen würden die meisten wahrscheinlich mit „Ja“ beantworten.
Denn Social Networks sind beliebt, in Deutschland wie in Japan.

やっほー!

今日は、もうFacebookで「いいね」しましたか?ツイートは?
大勢の人が多分この質問に「はい」と答えると思いますよ。
ソーシャルネットワークはドイツでも日本でもものすごい人気がありますので。

DSCF7023_20120523114118.jpg

Am Samstag beim Jugentreff haben wir über die Social Network Services
in Deutschland und Japan geredet. Vorher gab es eine kleine Umfrage:
Einen Facebook-Account hatten: 17 von 18 Teilnehmern
Und immerhin 15 Leute davon benutzen Facebook mindestens einmal pro Tag.

土曜日のJugendtreffでSocial Networking Servicesについて話しました。
アンケートによると18人の参加者中17人がFacebookのアカウントを持っていました。
そしてそのうち15人が毎日Facebookを使っているそうです。

DSCF7025.jpg

Dann ging es um die Unterschiede von deutschen und japansich Facebook-Nutzern.
Uns ist aufgefallen, dass für Deutsche Facebook vor allem eine Kommunikationsplattform
ist, sie stellen Frage, diskutieren über private und öffentliche Themen.
Japaner schreiben bei Facebook eher über ihr persönliches Leben,
manchmal sogar regelrechte Tagebucheinträge wie es auch bei mixi.jp üblich ist,
dem japanischen Pendant zu studi.vz.
Außerdem bleiben Japaner auf ihren Profilbildern oft anonym.

ドイツ人と日本人がFacebookの使い方の違いについて話しました。
ドイツ人はFacebookを特にディスカッションのために使っているので、
よく政治とかについて自分の意見を書くらしいです。
日本人はそれより自分の生活を紹介したいみたいです。
たまにミクシィのような日記みたいに長い文章を書くそうです。
Facebookではドイツ人の使い方と大分違うなぁと感じました。
それから日本人はプロフィール写真に自分の顔を載せない方も多いです。

DSCF7022.jpg

DSCF7030_20120523114525.jpg

DSCF7044.jpg

So praktisch und toll Facebook auch ist, es gibt auch viele Nachteile.
Zum Beispiel, wenn man so viel Zeit im Social Network verbringt,
dass man das echte Leben vernachlässigt.

Facebookは特に外国人の友達と連絡を取り合ったり、
友達の誕生日を覚えるのに役に立ちますが難点もたくさん見つかりました。
例えばSNSばっかりやりすぎて、他のことできなくて、自分の生活のペースが崩れたり、
ネットの友人関係を大事にして、実生活での友人関係が適当になってしまうことがあります。

DSCF7051.jpg

Und damit uns das nicht auch passiert,
haben wir den Jugendtreff mit Bier und Pizza beendet.
Und einem Spiel, das bisher noch nicht digitalisiert werden konnte: Armdrücken.
Ein sehr schöner Abend im "Real Life".
I like^^.


Jugendtreffの後に皆で一緒にビールを飲みに行きました。アームレスリングもやったし、
本当に楽しかったです。こんな楽しい経験はReal Lifeでしか過ごせませんね。
「いいね」!

Laura
ラウラ
  1. ユゲンドトレッフ
  2. | comment:0

ゲーム三昧の土曜日♪ Spielesamstag! :: 2012/05/18(Fri)

ハロー!!
大変お待たせしました!4月もドイツのボードゲーム・カードゲームを楽しみました!
Hallo ihr Lieben!
Entschuldigt die Verspätung - hier kommt mein Blog-Eintrag über den Spieltreff im April.

DSCF3452.jpg DSCF3451.jpg

 一晩過ごせるお菓子 Süßigkeiten für den ganzen Abend
 数種類のゲーム Jede Menge Spiele
 やる気120% Gute Laune

よーし!準備OK!
Na dann kann's ja losgehen!

DSCF3454.jpg

今回も参加者の皆さんに、私が子供のころからはまっている「Die Siedler von Catan」(カタンの開拓者たち)を紹介しました。
入植者たちが無人島を開拓していくという設定です。
もう15年前からよくやっているゲームですが、全然飽きません!
Auch dieses Mal habe ich wieder "Die Siedler von Catan" vorgestellt, wo es darum geht, eine unbewohnte Insel zu besiedeln.
Ich spiele das Spiel jetzt schon über 15 Jahre, aber langweilig ist es mir noch nie geworden.

DSCF3457.jpg

難しさのレベルが全く違いますが、「Mensch ärgere dich nicht」というゲームもしました。
ドイツ人の子供なら、誰でも(!)知っています。
研修のとき、そのゲームについてちょっとした記事を書きました: http://jdgtokyo.blog50.fc2.com/blog-entry-207.html
マウスバージョンって可愛いでしょう?
Vom Schwierigkeitsgrad her überhaupt nicht zu vergleichen: "Mensch ärgere dich nicht".
Das Spiel kennt in Deutschland wirklich jedes Kind.
Daher habe ich es während meines Praktikums auch einmal im Blog vorgestellt:
http://jdgtokyo.blog50.fc2.com/blog-entry-207.html
Die Maus-Version des Spiels ist doch mal echt süß, oder?

DSCF3459.jpg

久々私の大好きな囲碁もできて、嬉しかったです! Eさん、ありがとうございました!!
Und Go konnte ich auch mal wieder spielen - Yay!

DSCF3463.jpg

今回初めて囲碁をプレイするという参加者さんが、大爆笑の事件を起こしました。
どんな事件って? ナイショー!
皆さん、写真を見て、想像できますでしょうか?(笑)
Beim Erlernen der Go-Regeln gab es einen kleinen, aber wahnsinnig lustigen Zwischenfall.
Was das für einer war? Wird nicht verraten! ;)
Aber vielleicht könnt ihr es euch denken, wenn ihr das Foto anschaut?

DSCF3465.jpg

「Scrabble」はドイツ語の勉強にもなるんです。
中に、どうみても英語の単語も入っていますが。
Beim Scrabble konnte man auch gleich noch seine Deutschkenntnisse austesten.
Auch wenn sich da ein offensichtlich englisches Wort eingeschlichen hat...

DSCF3460.jpg

「Vier gewinnt」はちょっとした不注意が相手の勝ちに繋がってしまうという緊張感のあるゲームです。
長い旅の暇つぶしに、電車や車の中でも楽しめる、ドイツで大人気のゲームです。
Bei "Vier gewinnt" musst man immerzu höllisch aufpassen, keinen Fehler zu machen,
die dem Mitspieler den Sieg ermöglichen.
Das Spiel in Deutschland gern auf langen Reisen zum Zeitvertreib gespielt.

 次のゲーム交流会は絶対見逃さないで!!  

【Social Board Game】 の代表 松永直樹さんがドイツボードゲームを紹介してくれます!

Liebe Leute, verpasst nicht den nächsten Spieltreff!
Naoki von der 【Social Board Game】 stellt uns einige Deutsche Brettspiele vor.

新しいドイツ・ボードゲーム!
楽しいドイツ・ボードゲーム!
魅力的なドイツ・ボードゲーム!

を一緒に楽しみましょう!

  6月15日(金)  19-22時  詳細・お申し込みは日独協会ホームページまで。  

Freitag, 15. Juni 19-22 Uhr Details & Anmeldung hier auf der JDG-Homepage   

日独協会スタッフ
タベア
Tabea vom JDG-Team
  1. ゲーム会
  2. | comment:0

Sprachkneipe (5月11日) :: 2012/05/15(Tue)

Hallo!

Benutzt ihr manchmal japanische Smileys, wenn ihr deutschen Freunden schreibt? :-)
Da ist Vorsicht geboten! Viele Deutsche erschrecken sich ganz schön,
wenn sie zum Beispiel diesen hier sehen:
(TOT)
皆さん、ドイツ人の友達にメールを書くときに絵文字を使いますか。(^_^)
危険ですよ!例えばこれを書くと、ドイツ人は多分すごくびっくりすると思います:
(TOT)

Für Japaner ist das bloß ein trauriges Gesicht mit weinenden Augen: ' (
Aber auch ich hab das erste Mal gedacht:
„Hilfe, wer ist denn gestorben? Und warum schreit mein Gegenüber deswegen so laut?“ :-@
ドイツ人はこれを見て、最初に「誰か死んだ」と思います。
全部大文字で書いてあるので、メール相手は大きな声で「死んだ」と叫んだみたいです。(>_<)

Tafel.jpg

In der Sprachkneipe am Freitag haben wir deutsche und japansche Smileys verglichen
und mit den passenden Adjektiven gelernt, auf deutsch über Gefühle zu reden.
金曜日のSprachkneipeでは日本とドイツの絵文字を比べて、ドイツ語で気持ちを表せるようになりました。

Prost.jpg

Der größte Unterschied zwischen deutschen und japanischen Smileys ist,
dass sich bei den deutschen je nach Stimmung vor allem der Mund ändert,
bei den japanischen allerdings die Augen! :-O
Das könnte daran liegen, dass die Japaner beim Mitteilen ihrer Gefühle
ja eher zurückhaltend sind und deshalb der Ausdruck der Augen eine größere Rolle spielt. :-X
ドイツと日本の絵文字の一番重要な違いは、
ドイツの絵文字は気分によって変わる所は口ですけれども日本の絵文字は目です。(0_0)
だって、日本人は自分の意見をあまり直接言わず、
話しながら相手の目を見るのがもっと大切です。(^+^)

Smilezs.jpg

Um die Smileys und Vokabeln zu lernen, haben wir ein Emoji-Memorie gespielt.
絵文字と単語を覚えるようになるために、絵文字の「神経衰弱」ゲームをやりました。

alle.jpg

Das hat allerdings sehr viel länger gedauert, als ich gedacht hatte
(war das Bier Schuld? : * )).
それは(ビールのおかげで?(+_°))、思ったより難しかったので、けっこう長くかかりましたけれども、
最後まで皆頑張ってくれて、全部解明できました。(*^_^*)

Memorie.jpg

Trotzdem konnten wir am Ende alles lösen und es hat enorm viel Spaß gemacht. :-))
Danke, dass ihr so gut durchgehalten habt! : -D
ありがとう!本当に面白かったです!\(^o^)/

Die nächste Sprachkneipe dreht sich ums Thema Mode (4. Juni)!
Ich würde mich freuen, wenn wieder so viele von euch kommen. Es gibt auch garantiert
keinen Dresscode ;-).
6月4日のSprachkneipeのテーマは「流行」ですよ。
皆さんまた大勢で来てくれたら嬉しいです。お洒落な洋服を着てこなくてもいいですよ(^_-)-☆

Laura
ラウラ
  1. シュプラッハクナイペ
  2. | comment:0

ドイツの小説 『犯罪』 :: 2012/05/07(Mon)

皆さん

ゴールデンウィークはあっという間に終わってしまいましたが、どんな風に過ごしましたか?

さて、今日は、現在日本でも話題のドイツの本の紹介です。
「全国書店員が選ぶ 本屋大賞」の翻訳小説部門で大賞に輝いた作品『犯罪』(東京創元社 原題『Verbrechen』)。
もうすでに読みましたか?

犯罪     

この『犯罪』は弁護士でもあるフェルディナント・フォン・シーラッハの短編集です。ミステリのコーナーに並んでいますが、主人公が謎解きをするようなミステリーではないのです。
どちらかというと、読んでいる私たちが「人間はなぜそんなことしちゃうんだろうか。」とか「人間って哀しいな~」とか「人間の生き様の謎」について考えさせられる短編集という感じです。
一つ一つの話を読むたびにジワーッと静かな感動につつまれる、そんな本なのです。

ドイツ人スタッフTさんが『犯罪』を読んだ感想を語ってくれたので、ここにご紹介します。

「私が『犯罪』を手に取った時は、もうこの小説がかなり話題になっていたので、すごく期待をして読み始めましたが、期待以上の内容でした。何故かというと一つ一つの小説が私の中にショックや、疑問、歓び、ある種の気持ち悪さといった、様々な感情をわきおこしたからです。

法律の前には一言で「犯罪者」とされてしまう人々の中に、その犯罪をおこすまでの経緯に共感が持てる人もいればまったく理解できない人もいるし、犯罪にならなくてもモラルに反しているものもある。
読みながら、人間の「モラル」についても深く考えさせられました。」

ちなみに『犯罪』に続いて翻訳出版された『罪悪』も、犯罪にならなかったとしても「罪」なのではないか?などと更に深く考えさせれる内容です。

シーラッハの小説はすぐにその物語の世界に引き込まれ、気づくとどんどん読み進めてしまいますが、その世界を日本語で忠実に表現してくれている酒寄進一さんの翻訳も素晴らしいのです。
5月21日に日独協会主催で酒寄進一さんによる講演会「ドイツミステリ翻訳事情」を開催します。シーラッハとも親交深く、他にも「ネシャン・サーガ」シリーズなど数多くのドイツ小説の翻訳で活躍されている方のお話をきく絶好の機会ですよ!

『犯罪』をすでに読まれた方も、これから読む方も、ドイツ小説、ミステリ、翻訳の世界に関心をお持ちの方も、ぜひ奮ってご参加ください!ドイツミステリの世界、翻訳の裏側などについてたっぷりとお話を伺います!

講演会の詳細についてはコチラ


最後に『犯罪』のカバーに書かれている宣伝文を掲載します。関心をもたれたらぜひ読んでみてください!

「一生愛しつづけると誓った妻を殺めた老医師。兄を救うため法廷中を騙そうとする犯罪者の一家の息子。羊の目を恐れ、眼球をくり抜き続ける伯爵家の御曹司。彫像『棘を抜く少年』の棘に取り憑かれた博物館警備員。エチオピアの寒村を豊かにした、心やさしき銀行強盗。 -魔に魅入られ、世界の不条理に翻弄される犯罪者たち。

高名な刑事事件弁護士である著者が現実の事件に材を得て、異様な罪を犯した人間たちの哀しさ、愛おしさを鮮やかに描きあげた珠玉の連作短編集。ドイツでの発行部数四十五万部、世界三十二か国で翻訳、クライスト賞はじめ、数々の文学賞を受賞した圧巻の傑作!」

s-Verbrechen.jpg




  1. ドイツについて

ブンデスリーガシュタムティッシュ Bundesliga-Stammtisch :: 2012/05/07(Mon)

Deutschpoi.jpg

Weißbier, Dirndl, Brezel – ja mei, sind wir denn in Bayern?
Mitnichten! Wir waren am Samstag beim Bundesliga-Stammtisch mitten in Shibuya!
白ビールや、ディルんドルや、ブレッツェルなどを見ると、本当にババリアっぽく感じます。
でも土曜日のスタムティッシュはババリアではなく、渋谷の真ん中でやりました!

Fussball1.jpg
Und bei Brezel, Bier und Dirndl haben wir im Live-Stream das letzte Bundesliga-Spiel verfolgt.
Die Teams haben nicht gerade zur bayrischen Umgebung gepasst:
Es spielte Dortmund gegen Freiburg.
ライブストリームでブンデスリーガの最終節の試合を見ました。
チームは全然ババリアぽくないドルトムント対フライブルグでした。

Fussball2.jpgFussball3.jpg

始まる前にThomas Krothというの有名なサッカープロと協力関係にある萩原さんに
ブンデスリーガについて説明してもらいました。(萩原さんのホームページはこちら!)
Und damit auch alle die Bedeutung dieses Spiels verstehen,
gabs vorher eine kleine Einführung
von Herrn Hagiwara, der mit der Fußball-Legende Thomas Kroth zusammenarbeitet
(zur Homepage gehts hier)



Damit Stimmung aufkommt, gabs auch deutsche Fan-Gesänge...
naja, wir habens versucht >_<
皆盛り上がるためにドルトムントの応援歌を練習もありました。



So richtig Stimmung ist aber erst nach dem Spiel aufgekommen.
Denn weil die letzte Bahn schon weg war, sind wir alle Karaoke singen gegangen –
bis morgens um fünf!
でも、本当に皆が盛り上がったのは、試合のあとでした。
終電の時間をすぎてしまったので、皆でオールナイトのカラオケで頑張りました。
Karaok2.jpgKaraoke3.jpgKaraoke21.jpg
Und dabei erschallte auch dieses Lied:
皆さん、この曲は何だか知っていますか?



Mit so einer Leidenschaft wurde „Freude schöner Götterfunken“
in Deutschland wohl noch nie gesungen^^
ドイツではこんなに盛り上がって歌われることは絶対ないと思いますよ。

Der Stammtisch war klasse, danke, dass ihr alle mit so viel Enthusiasmus dabei ward!
Genau solche Kombinationen wie deutscher Fußball mit japanischer Karaoke machen die JDG-Events zu so einzigartigen Erfahrungen.
シュタムティッシュはすごく楽しかった、皆さん盛り上がってくれてありがとう!
日独協会のイベントで、土曜日のようにドイツのサッカーと日本のカラオケのミックスをやれる事は
本当にすごいと思いますよ、絶対忘れられない経験です。

Auf noch viele weitere einzigartige Erfahrungen!(^0^)/
Aber vorher erholt euch bitte von der exzessiven Karaoke-Nacht...
これからもっと忘れられない経験を作りましょうよね!(^0^)/
でもその前に、皆さんゆっくり休んでください(特にオールナイトだった方)(^0^)/

Laura
ラウラ
  1. シュタムティッシュ
  2. | comment:2