fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





一緒に遊びました :: 2017/11/28(Tue)

20171122Sprachkneipe1.jpg

20171122Sprachkneipe2.jpg


11月のSprachkneipeでは会う約束をするための単語と表現を紹介しました。
覚えることがたくさんありましたが16人の参加者は上手に話すことができました。
最初はドイツ語で「一緒に~に行きませんか/しませんか」という質問と答え方を
練習しました。「今週、来週、再来週」という単語と曜日は神経衰弱ゲームをして
覚えました。時計を見ながら時間を決めること、また待ち合わせする場所を
決めることを学びました。最後の練習でみんなが自由に他の人と、
(勿論練習としてですが)会う約束をしました。
ご参加ありがとうございます。12月もお待ちしております。 (ミリアム)

20171122Sprachkneipe3.jpg

20171122Sprachkneipe4.jpg

20171122Sprachkneipe5.jpg


スポンサーサイト



  1. シュプラッハクナイペ

ドイツ・オーストリアの秋の味覚、 フェダーヴァイサー/シュトルムを味わおう :: 2017/11/21(Tue)

20171119Federwi-er1.jpg


フェダーヴァイサーという飲み物は日本でなかなか飲めないですが、
ドイツ人は毎年フェダーヴァイサーを飲める短い期間を楽しみしています。
フェダーヴァイサーはワインになる手前の発酵途中のお酒です。
発酵し続けているので、時間の経過とともにアルコール度数も上がり、
味が変化していきます。アルコール分は4~11パーセントとけっして
低くはないのですが、フルーティーでフレッシュ、微発泡で口当たりが
良いため、ジュースのようにぐいぐい飲めてしまいます。8月中旬~10月
初旬という季節限定の上、常に発酵し続けているため、密封できず、
長期保存や長距離輸送ができないことから, ワイン産地じゃなければ
日本であんまり味わうことは難しいです。

20171119Federwi-er12.jpg

20171119Federwi-er3.jpg


今年の11月19日に約50人の
参加者が日独協会で一緒に山形にある月山トラヤワイナリーさん
フェダーヴァイサー(白)とフェダーローター(赤)を飲んだり、
手作り玉ねぎケーキを食べたりしました。一日でそんなに「美味しい」という
言葉を聞くのは初めてでした。一瞬のうちに空き瓶だらけになり、
話しが盛り上がりました。ドイツ人にとってフェダーヴァイサーと
玉ねぎケーキは秋の一つのハイライトですが、当たり前の物なので
日本人ほど興奮はしません。とても素敵なイベントでした。(ミリアム)

20171119Federwi-er4.jpg

20171119Federwi-er5.jpg
  1. 日本の中のドイツ

ドイツのレストランやカフェ :: 2017/11/16(Thu)

20171116coffee-2589759__340.jpg

20171116cupcakes-690040__340.jpg


今日は『ドイツに行くか行くつもりがある人のためのドイツ紹介』その2です。
私がドイツで一番詳しい町は長い間住んでいたドルトムントと
デュッセルドルフなので、この辺りの好きなレストランやカフェが今日のテーマです。

ドルトムント
Kitchen Club」というレストランに手作りのケーキ、ウェストファリアの
伝統的なお料理、またクリエーティブなフュージョン料理があります。
メニューは毎週変わりますが、ベジとビーガンの料理はいつもあります。

Eiswerk」のアイスクリームは最高です!材料が100% ナチュラル、
美味しくて、種類もよく変わるので飽きません。定番の味はチョコレート、
いちご、バニラ、サブレー、ライムとミルヒライスのシナモン味です。

Kartoffel-Lord」はベジとビーガンのビストロです。ここにあるのはアラビアらしく
特別なジャガイモ料理です。一番のおすすめは「Arabic」という料理です。

デュッセルドルフ
Sattgrün」はビーガンのチェイン店 です。バイキングでサラダ、スープ
と好きな料理を選ぶことができます。何でも美味しいので毎回悩みます。
デザートのビーガンケーキは食べる価値があります。

デュッセルドルフで美味しいコーヒーを飲みたいなら「Woyton」に
行った方がいいです。 チェイン店だけど、美味しくて、コーヒーと牛乳が
フェアトレード、気持ちの良い雰囲気でゆっくりできます。「Woyton」の
クッキーとケーキもとても美味しいです。

珍しい料理が好きな人はエチオピア料理の「Okra」というレストランを
おすすめします。「Probierplatte」を頼むと色々な料理を食べてみることが
できます。この他「Tej」というエチオピアのビールがあり、はちみつっぽい味で
料理ととても合います。

ピザは「Pizzeria Pinocchio」ですごく美味しいです。
レストランの中が岩窟のように なっていますので、空間も楽しめると思います。

驚きましたか?このブログを書きながらベジとビーガン料理がとても多いということに
気付きました。お肉を食べられない人がレストランを紹介するとそういうもの
かもしれませんが、最近、ドイツではこの手のお店がとっても流行っています。
お肉料理は勿論まだいっぱい食べられているけれど、ベジとビーガンはヘルシーだし、
環境にとって良いと思っている人はどんどん増えてきています。(ミリアム)

20171116pizza-2938753__340.jpg

  1. ドイツについて

4日間ドイツ Vier Tage Deutschland :: 2017/11/08(Wed)

20171108DEFEST.jpg

20171108DEFEST2.jpg

11月2日から5日まで都立青山公園にてドイツフェスティバルが開催されました。
ビールとソーセージ以外にもドイツのパンやボディーケア商品、お酒、
服にアートが販売されて、Lufthansa, MercedesやVolkswagenのブースでは
ゲームやアンケートに答えてグッズをゲットすることができました。大使館や
Goethe-Institutは日独協会のように文化コーナーで出店していました。
またステージでも色々なイベントが行われました。
日独協会のブースではオリジナルグッズを販売したり、ドイツに関する本や旅行、
映画の情報チラシを配ったり、お客様との会話で盛り上がりました。
シャボン玉ワークショップで子供も楽しんでくれました。また今年初めて、
Twitterキャンペインをやったのですが、いい写真がいっぱいアップロードされていたので、
是非Twitterでハッシュタグ「#日独協会」を入れて見てください。
すごい人数が今年のドイツフェスティバルに来て、グッズは以外と早く売り切れて、
シャボン玉液が毎日なくなっていて、次の朝までに新しい液を買う必要がありました。
そのようなちょっとした問題はありましたが、とっても楽しい、ドイツの色々な顔を
見せることができて、更に日本人のお祭り好きな面も見ることができたフェスティバルでした。
レーダーホーゼを履いている日本人はなかなか見る機会がないからです。(ミリアム、日独協会の研修生)

20171108DEFEST1.jpg

Vom zweiten bis zum fünften November fand im Aoyamapark das diesjährige
Deutschlandfestival statt. Neben Bier und Wurst wurde deutsches Brot, Kosmetik,
Schnaps, Kleidung oder Kunst verkauft, während es an den Ständen von Lufthansa,
Mercedes und Volkswagen verschiedenes zu gewinnen gab. Die Botschaft und das
Goethe-Institut waren mit der Japanisch- Deutschen Gesellschaft in der Kulturecke
vertreten und auch die große Bühne bot ein spannendes Programm. Am Stand der
Japanisch- Deutschen Gesellschaft gab es Merchandiseprodukte wie Umlauttaschen
und Umlautanstecker, Bücher, verschiedene Informationsmaterialien zu Deutschland-
reisen, deutschen Filmen und vielem mehr. Darüber hinaus kamen viele interessante
Gespräche zustande. Dieses Jahr boten wir außerdem einen Seifenblasenworkshop an,
der vor allem von den jungen Besuchern mit Begeisterung aufgenommen wurde und eine
Twitterkampagne der wir viele lustige Fotos auf Twitter zu verdanken haben. Es lohnt sich
reinzuschauen: #日独協会! Aufgrund des großen Ansturms waren unsere Merchandise-
produkte schneller ausverkauft als erwartet und die Seife für unseren Workshop war jeden
Abend leer, weswegen es nach Ende des Festivals hieß die Vorräte aufzustocken. Trotzdem
waren es vier lustige Tage, in denen nicht nur ein vielseitiges Deutschlandbild gezeigt wurde,
sondern auch die Japaner ihr Begeisterung für Feste bewiesen, denn wo sonst hat man mal
die Möglichkeit Japaner in Lederhosen zu sehen. (Miriam, Praktikantin)







20171108DEFEST3.jpg







20171108DEFEST4.jpg






  1. その他イベント