fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





JDG Hanami / 日独協会 お花見🌸 :: 2018/03/31(Sat)

Deutsch unten

お花見日和になりましたね!
今日の花見は練馬区の光が丘公園です。光が丘駅から公園に進み、イチョウ並木(模擬店が並んでます)を進み、最後のお店「八ヶ岳スモーク」とその先の公衆トイレまできたら、左に曲がってください。道から30mくらいの所にドイツ国旗を掲げています。
お待ちしてます!

Vom Hikarigaoka Bahnhof richtung Hikarigaoka-park. Habt ihr den Park erreicht, folgt der Straße mit den vielen Essensständen bis zum letzten Stand (Yatsugatake-smoke). Am dahinter liegenden Toilettenhaus, biegt ihr von der Straße 90 Grad nach links auf die "Wiese". Nach ca. 30 Metern seid ihr bei uns. Achtet auf die große Deutschlandfahne am Baum!
スポンサーサイト



  1. 未分類

Obdachlosigkeit in Deutschland und Japan ドイツと日本のホームレス :: 2018/03/20(Tue)

"Man erkennt den Wert einer Gesellschaft daran, wie sie mit den Schwächsten
ihrer Glieder verfährt." (Gustav Heinemann)
Im März Sprachcafe warfen wir genau darauf einen Blick, auf Obdachlosigkeit
in der deutschen und japanischen Gesellschaft. Es ergaben sich einige spannende
Feststellungen aus unserer Diskussion, die ein oft vergessenes Thema in den
Mittelpunkt stellte. Die hohen Zahlen von Menschen ohne eine Unterkunft warfen
die Frage nach den Ursachen für dieses Problem auf. Den typischen
Obdachlosen gibt es natürlich nicht, doch Krankheit, Alter, Trennung, Verlust
von Arbeit und finanzielle Probleme lassen sich sowohl in Japan als auch in
Deutschland als Risikofaktoren feststellen. In Deutschland kommt das strukturelle
Problem des Anstiegs der Mieten hinzu, in Japan das Gefühl der Schuld,
welches Leute davon abhält Hilfe einzufordern. Auch die strengen Regelungen
beim Antrag auf die geringe staatliche Grundsicherung stehen sowohl in Japan
als auch in Deutschland vielen im Wege. Was kann man tun? Engagement in
einer der vielen ehrenamtlichen Organisationen? Natürlich, das ist eine gute Idee,
doch bleibt die Frage wie es sein kann, dass wohlhabende Staaten wie Deutschland
und Japan es nicht schaffen diese Leute aufzufangen. (Miriam)


20180315Bankkompri.jpg


社会の価値は一番弱い人の取り扱いで分かります。(Gustav Heinemann)
3月のSprachcafeでこの事、つまりホームレスについて話しました。よく忘れられている
事をテーマにした論議で、新しい認識が生まれました。ホームレス人口の高さを見ると、
この問題の理由を考えさせられます。勿論、“いわゆるホームレス”はいないけれど、
ドイツ、日本に構わず、病気、高齢、離婚、失業による財政的な問題が危険因子です。
またドイツの場合は家賃の上昇があり、日本で罪悪感のせいで助けをもとめない人も
います。しかし、生活保護の厳しい規定も大変です。何をすればいいでしょうか。
ボランテイアとして手伝うことですか?いいと思うけれど、「なぜドイツと日本のような
お金がある国が国としてこの人を援助しないのか」という疑問は残ります。(ミリアム)

  1. シュプラッハカフェ

「よくあるシチュエーション」と「葉書を書く」 :: 2018/03/07(Wed)

20180219Sprachkneipe2.jpg

2月と3月のSprachkneipenのテーマはぜんぜん違ったのですが、
あまり日を置かずに行われたので、このブログで一緒に報告したいと思います。
2月のテーマは「よくあるシチュエーション」でしたから、19人で、
ホテルのチェックイン、レストランの注文、医者との会話などを練習しました。
どんなシチュエーションで何を言うか、正しい発音などを学びました。

20180219Sprachkneipe3.jpg

3月、「葉書を書く」のがテーマになっていて、ドイツではどういう時どんなカードを
書くか、またどうやってふさわしい誕生日カードや招待用、クリスマスカードや
旅行カードを書くかということを学びました。皆が自分のカードを書いて、他の人と
交換しました。日本とケルンからの旅行カード、結婚の記念日など、
色々な葉書が書かれていました。
これで私の最後のSprachkneipeが終わってしまいました。
毎回素晴らしい参加者のおかげでとても楽しかったです。半年どうもありがとうございました。
これからも他のイベントでよろしくお願いします。

20180219Sprachkneipe1.jpg

  1. シュプラッハクナイペ