fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





Sprachkneipe Deutsche Trinkkultur! シュプラッハ・クナイペドイツの飲み文化! :: 2018/10/24(Wed)

Eine Situation wie sie jeder mehr oder weniger kennt:
Man wacht morgens auf, aber anstatt der
vertrauten Bettdecke sieht man den freien Himmel,
die drängende Frage im Kopf –
wie zur Hölle ist man nur hierher gekommen?

Um das herauszufinden, begab sich unsere Sprachkneipe
diesmal auf eine Fahrt durch die Höhen und Tiefen
der deutschen Trinkkultur, angefangen vom sogenannten
„Vorglühen“ über den entscheidenden Gang zur Feier,
selbstverständlich stets das „Wegbier“ der die „Wegmische“ bei der Hand,
um dann schließlich bei dem Kater am nächsten Morgen zu enden;
überdies haben wir auch die durchaus nicht geringen Risiken
von Alkoholkonsum besprochen, etwa z.B. das Phänomen des
sogenannten „Komasaufens“, auch über die Verbindung von
Alkohol mit Sportveranstaltungen haben wir nachgedacht;
vor allem hinsichtlich gröllender Fußballfans in deutschen
Zügen ein wohl unverändert dringliches Problem;
für Japaner allerdings ungewohnt, hier in den Zügen hört
man gewöhnlich keinen Laut, nicht einmal Telefone, manchmal ein Husten.
Im übrigen haben die Teilnehmer Begeisterung für
deutsche Trinkspiele gezeigt; so haben wir wohlbekannte Trinkspiele
wie etwa „Ich gehe in eine Bar und trinke ...“ gespielt, bei dem man sich
Getränke, und zwar in der richtigen Reihenfolge, merken muss
(die alternative Version von „Ich packe meinen Koffer“); außerdem noch
das sogenannte „Meiern“, ein Würfelspiel, bei dem man
trickst und täuscht, überhaupt geht es immer darum,
die Mitspieler betrunkener zu machen, als man selbst schon ist.
Zum Abschluss habe ich Fragen der Teilnehmer beantwortet,
vornehmlich dem Flaschenpfand in Deutschland gegenüber haben sich
die Teilnehmer sehr günstig geäußert.

Ob die Teilnehmer das erlernte Wissen anwenden können?
Das nächste Nomikai, die nächste Geburtstagsfeier
zumindest kommen mit Sicherheit – und dann der Morgen darauf,
wenn es wieder heißt:
Was zum Geier habe ich gestern eigentlich gemacht?
Blog Trinkkultur 2

皆が多かれ少なかれ知っている状況じゃないでしょうか?
目覚めた時、いつもの毛布ではなく、屋根がなくて広い青空を
見える状況だ。頭の中は疑問でいっぱいになる:
一体どうやってここに来たのか?

この謎を解くために、今回のシュプラッハ・クナイペの参加者と
一緒にドイツの飲み文化を研究してみた。まず、「Vorglühen」
(パーティなどに行く前にお酒をひっかけていくこと)で盛り上がり、
ドイツの飲みゲームで遊んで、それから 「Wegbier / Wegmische」を
持ったままパーティーに行く。勿論、翌日は間違いなく二日酔いだろう。
まるで本当のパーティーのように感じた。
そして、アルコール中毒者や酒乱も話題にした。例えば、数年前ドイツで
問題になった「Komasaufen」(気を失うまで飲むこと)と
「スポーツとアルコールの関係」について沢山話した。特にサッカー好きな人が
電車の中でも騒いで、叫ぶことがドイツで最近改めて問題になったことに
皆さんは興味をもったらしい。日本の静かな電車の中で全然見ない光景だから。
ちなみに、参加者がドイツの飲みゲームに参加して、盛り上がった。まず、
「Ich gehe in eine Bar und trinke...」というゲームでアルコールの名前を
覚えてみた。この後、ドイツでとても人気な「Meiern」という
さいころゲームで遊んだ。目標は、疑ったり騙すことで相手に沢山
呑ませて自分より酔っ払わせること。最後に、私が参加者の質問に答えた。
特にドイツで普及している「Flaschenpfand」を、皆さん良いと思ったようだ。
ドイツで空きビンを拾ってそれを適切な場所に返すとお金がもらえるというシステムだ。

参加者は今回習ったばかりの知識を使うことが出来るかな? 
次の飲み会や誕生日パーティーなどが絶対ある筈だ。そして、
その後にこんな“明日”も来るはずだ:
「一体昨夜何をしたんだっけ?」という疑問を持つ明日。
DSC09514.jpg

スポンサーサイト



  1. 未分類

ドイツ語講師インタビュー Nadine Kaczmarek先生 :: 2018/10/19(Fri)

Frau Kaczmarek


出身地
出身はNordrhein-Westfalen州のLöhneという中規模の街で、Bielefeldの近くです。「世界のキッチン工場 (Die Weltstadt der Küche)」と謳われ、Nolte、SieMaticといった有名キッチンメーカーがあります。最近ドイツから来た友達が、Löhneで製造されたチョコレートを持ってきてくれて、チョコも作られていることを知りました。これがおいしいんですよ!(事務局でもいただきましたが非常においしかったです)
子どものころは、外で近所の友だちと遊ぶのが好きでした。今のようにネットやゲームで遊ぶ子はあまりいませんでした。

ドイツ語教師になったきっかけ
大学時代に、ポーランドで行われた、ドイツ語学習者のための「語学キャンプ」でボランティアをしました。先生としてではありませんが、学習者の会話パートナーをしたり、学習のお手伝いをしました。そこで言葉を教えることに興味を持ちました。のちに交換留学で日本に来て、東京のゲーテ・インスティトゥートで研修をしながらドイツ語教育の現場を間近に見て、自分も教師養成講座を受講することにしました。

ドイツ語について
ドイツ語で素晴らしいと感じるのは、物事をより正確に、厳密に、詳しく表すことができる一方、詩的で、抽象的な表現も豊かだということです。
また、ドイツ語は文法のしっかりした規則の多い言語ですが、だからといって一つのことを表すのに、一つの正解しかないわけではありません。表現の可能性は幅広いのです。学習者の中には、一つの正解を知ってそれを覚えよう、という方もいますが、たくさんの可能性を使えるよう柔軟に考える必要がありますね。

プライベート・好きな食べ物
大型バイクに乗って伊豆や下田まで行くのが好きです!伊豆スカイラインを走るのは本当に気持ち良いですね。好物は、もう亡くなってしまいましたが、祖母の手料理です。じゃがいもやお肉を使ったドイツ料理が多かったですが、どの料理もとびきり美味しかったです。

ドイツから日本に紹介したいもの、またその逆に日本からドイツに紹介したいもの
ドイツの人々の「ワークライフバランス」の考え方はぜひ日本にも取り入れられるとよいですね。ドイツではプライベートの時間、家族との時間が重要視されています。それとば逆に、日本の、礼儀正しく、相手を配慮した応対はドイツにも、もう少しあってもよいかもしれません。サービスについては、日本のサービスは良いのですが、マニュアル的で「人対人」での対話ではないように感じることが多いです。ドイツのサービスはその点ではもう少し人間的に感じます。

語学学習で重要だと思うこと
Spaß haben!(楽しむこと) Gemeinsam lernen!(共に学ぶこと)Keine Angst vor Fehlern!(間違いを恐れないこと!)

ドイツ語学習者に一言
Kommen Sie und lassen Sie uns zusammen Deustch lernen!(一緒にドイツ語を学びましょう!)
  1. ドイツ語講師

Sprachcafé Oktober - Deutschland in der EU! :: 2018/10/18(Thu)

So oft ich den Fernseher einschalte, und nach ein wenig hilflosem Schalten,
stelle ich fest: Der sogenannte Brexit wird nicht nur in Europa,
sondern auch im japanischen Fernsehen diskutiert.
Und zwar keinesfalls nur am Ende, zuletzt als Einschub vor den Sportnachrichten,
stattdessen finde ich Beiträge, welche die verschiedenen Hürden sowohl
politisch als auch historisch beleuchten. Sollten sich die Japaner also wirklich
für Europa-Politik interessieren?
Und vielleicht sogar für die Europäische Union ü berhaupt?

Um der Sache ein wenig auf den Grund zu gehen, beschloss ich kurzerhand,
mein erstes Sprachcafé zum Thema „Deutschland in der EU“ zu organisieren;
Ziel war, Deutschlands sich verändernde Rolle in Europa, und darin
vor allem in der EU zu diskutieren. Nach einem Vortrag meinerseits sowohl zu
Deutschland in Europa, als auch, zugegeben sehr unbeholfen, zu Japans Rolle in Asien,
begann sofort die Diskussion. Und, ich hatte es nicht erwartet, es zeigte sich:
Die Teilnehmer waren nicht nur interessiert und zeigten schon gewisse
Kenntnis des Gegenstands,
sie diskutierten überdies mit Eifer, wobei mir auffiel, dass sich unsere Meinungen gar nicht
so sehr unterschieden. Hauptsächlich wurde die EU von den Teilnehmern als ausgesprochen
positiv bewertet, in der Diskussion herrschte Konsens,
die Ausnahmen davon lagen wenn überhaupt in Details.

Ganz anders verhielt es sich in Bezug auf Japans Rolle in Asien;
nur allzu zögerlich und, es kam mir so vor, ein wenig befangen fingen die Teilnehmer an,
äber das für sie doch eigentlich vertraute Thema zu sprechen.
Andererseits lag hierin vielleicht das Hindernis, bei einem so emotional besetzten Thema;
ich gewann jedenfalls den Eindruck, als hielte man hier bewusst zurück,
was vorher zur EU ohne Mühe gesagt worden war.

Insgesamt kann ich allerdings zufrieden auf diesen Nachmittag zurückblicken,
die Teilnehmer schienen trotz der komplexen Thematik interessiert und auch mir haben sich
hier und da neue Gedanken erschlossen, die mir durch Zeitunglesen in Deutschland
so wahrscheinlich nicht in den Sinn gekommen wären.

DSC09483.jpg


日本でテレビをつけるたびに、無力にちょっと見た後で、そうか、Brexitというのは
日本でも話題になったみたいと気付いてくる。その上、スポーツニュースに短く
挟まれたトピックではなく、むしろBrexitの問題とか歴史などについて詳しいニュースが流されている。
日本人は本当にヨーロッパの政治に興味があるかな?欧州連合にさえ興味があるのか?

私にとっては少し興味深いだから、「欧州連合とドイツ」を
私の初めてのシュプラッハ・カフェのテーマにすることを決めた。
目標は、ドイツヨーロッパの中での役割の変化と欧州連合の関係について話すこと。
私はドイツと欧州連合と、日本とアジア(そんなに詳しくはないけれど)の講義をした後、
すぐディスカッションを始めた。このディスカッションで一番驚いたことには、
参加者はとても興味があって、詳しい知識も持っていて、その上、熱心に話し合った。
皆さんの意見はあまり違いがないように感じた。特に欧州連合に対して、
皆は大体ポジティブな意見を出した。賛成出来ないことは細かいことだけ、あまりなかった。

その後にディスカッションが少し滞った。日本とアジアの関係を話題にしたら
急に皆様が少し静かになってしまった。日本と現代アジア政治についてもっと皆と話したいと思ったのに。
でも、このテーマは、もし誰かの感情を刺激すると、逆にもっと話しにくいという印象があった。
あまり関係がなさそうな欧州連合についての話より難しい感じだった。

それでも、とても面白くて明るい午後を過ごしたと思っている。参加者にも喜んで
沢山話して頂いて私は感謝している。今回のテーマはわりと複雑だったのに、
参加者は丁寧に考えを述べてくれた。
お陰様で私もまだわからなかった新しい側面を知るようになった。

DSC09486.jpg
  1. 未分類

Filmzirkel! 映画サークル!"モルゲン明日Morgen" :: 2018/10/12(Fri)

Wie oft ich doch als Kind zurechtgewiesen wurde, nur wegen des Lichts,
das ich in meiner Achtlosigkeit beim Verlassen des Hauses angelassen hatte;
wenn man das Haus verlässt, schaltet man das Licht aus,
überhaupt jedwedes Gerät, erst recht die Klimaanlage,
benutzt man nur einen Raum des Hauses, ist auch nur in diesem Raum das Licht an usw.
Solcherlei Gedanken kommen mir ganz unwillkürlich, als ich, wie es oft geschieht,
vor mir ein Auto finde, von dem Fahrer fehlt jede Spur,
dessenungeachtet läuft der Motor,
überdies blinkt das Auto wie ein Weihnachtsbaum – nicht ungewöhnlich in Japan.
Im Haus brennen alle Lichter, alle Klimaanlagen laufen,
daneben sind die Fenster weit geöffnet –
Umweltbewusstsein in Japan fällt auf vor allem durch Abwesenheit.

Da passte es ganz richtig, sich die Dokumentation „Morgen モルゲン明日“
im Rahmen unseres Filmzirkels anzusehen; die japanische Dokumentation
beschäftigt sich mit dem Phänomen der sogenannten Energiewende in Deutschland.
In einer verwinkelten Seitenstraße in Tokyo versteckt sich das Kino,
die Hitze hat die Besucher nicht davon abgehalten zu kommen, der Raum war voll besetzt.
Es wurde dunkel – und plötzlich sah ich vor mir die deutsche Bundeskanzlerin,
wie sie nach dem Reaktorunfall in Fukushima ein Umlenken der
deutschen Atompolitik in ihrer gewohnt nüchternen Art verkündete.
Von Beginn an verbindet der Film Umweltbewusstein und Nachhaltigkeit mit Politik,
d.h. hauptsächlich mit politischem Widerstand. Erst im Laufe des Films wird klar,
dass die derzeitige Energiewende als Folge einer langen Geschichte
politischen Ungehorsams interpretiert wird; der Argwohn gegenüber
dem Staat habe gleichzeitig zu einem umweltpolitischen Bewusstsein geführt,
daher sieht der Film die Entwicklung erneuerbarer Energien in Deutschland
als Triumph der Demokratie.

Wo aber liegt nun der Unterschied zu Japan?
Warum funktioniert in Japan noch nicht, was in Deutschland
schon lange wenigstens auf den Weg gebracht wurde?

In der folgenden Podiumsdiskussion mit der Regisseurin zeigte sich,
dass vor allem die Kraft der Zivilgesellschaft sich auf das Umweltbewusstsein
überhaupt auswirkt, und dass überdies Protest in Japan
nach anderen Regeln funktioniert. Aufrichtig gesagt, ich wusste selbst nicht,
wie viele Menschen sich in Deutschland für erneuerbare Energien
derart engagieren; der Film scheint sich zwar hauptsächlich
an Japaner zu richten, kann aber auch Deutschen noch durchaus
neue Perspektiven auf ihr Heimatland erschließen. Bei aller
Nähe und gegenseitigen Zuneigung, fallen doch auch Unterschiede
zwischen beiden Ländern auf, ein Thema, welches auch die Gespräche
noch lange nach dem Film beherrscht hatte. Am frühen Abend kam ich dann
nach Hause, die Klimaanlage kühlte das leere Haus ganz vergeblich;
noch bevor ich mein Gepäck ablud, schaltete ich sie aus.
Filmzirkel2.jpg

私が子供のころよく忘れたのは、家から出かげる前に電気を消すこと。
そのたびに、いつも注意されてしまった。家から出かげるとその前に絶対
電気を消さないといけないから。エアコンとか電気とかどの製品でも
いつも消したほうが良い。家の中の部屋でも今使ってる部屋の電気だけをつけるべきだ。
道を歩く時、電気を消していない車を見るのは珍しいことじゃない。
運転する人はもういないのに車がそのまま置かれてるのは日本では普通みたい。
エアコンも電気も消さなくてもいいみたい、日本で環境を守ることはまだ意識されていなそうだ。
この光景を見たらまた子供のころ、電気を消さずに注意されてしまった記憶が甦って来た。

だから、環境についての映画「Morgenモルゲン明日」を映画サークルで
観に行くのは丁度いいと思った。このドキュメンタリーはドイツのエネルギー・シフトを話題にしている。
結構暑い日なのに沢山の方々が、ちょっと地味な映画館の前に来て待っていた。
映画館は今日満席だった。暗くなって、-ドイツの首相メルケルさんの姿が映った。
ドイツのエネルギー・シフトを発表した時の映像だった。最初から映画は環境への意識
と持続可能性を関連付けている。ドイツで環境保護運動は、環境だけではなく、国家に
反対することにつながったから。映画を見続けるうちに、環境保護ということは、
政治的な意識と反抗から生まれたことに気付いて来た。つまり、ドイツの市民はどんどん
国家を信じられなくなったので、ついに政治と環境について考え始めたということだ。だから、
エネルギー・シフトは民主主義の勝利だと映画は描いている。

でも、ドイツは日本とどこが違うのだろうか?
どうして日本で同じことはまだ起こってないのかな?

映画に後でのディスカションで監督は市民の力で
環境の問題は話題にすること出来ると示した。でも、日本での市民の抗議のルールは
ドイツと違うらしい。正直にいえば、再生エネルギーをこんなに沢山のドイツ人が
進めているのは私も知らなかった。日本人向けの映画だけど、ドイツ人も
自分の国の新しい側面を知ることが出来るだろう。ドイツと日本は近くて友達の絆があっても
違うところもいっぱいあるよ。映画サークルの方々とこのテーマについてよく喋るようになった。
家に帰るとまたエアコンがまったく誰もいない家を冷やしていた。私は荷物を置く前これを消した。
Filmzirkel.jpg

  1. 未分類

ドイツ語講師インタビュー Makoto Takase先生 :: 2018/10/12(Fri)

Herr Takase
ドイツ語との出会い
子供のころからクラシック音楽が好きで、お小遣いでレコードを買っていました。中学生になって手に入れたのがベートーベンの第9のレコード。この曲の合唱部分を原語で理解したいと思い、中学2年生の4月からNHKラジオ講座を聞き始めたんですが、1か月で挫折してしまいました。1年後に再挑戦したのですが、今度は受験勉強に本腰を入れる時期になり、続けられず。。高校生になってから、晴れて再チャレンジし、やっと1年間ラジオ講座を聴き続けることができました。

ドイツ語の道を邁進
高校2年生の時に、他の人にできなくて自分にできることがドイツ語だと気づいて、「将来はドイツ語で飯が食えるようになりたい」と思うようになりました。大学もドイツ語で受験することにして予備校に通ったのですが、予備校のクラスにはドイツ語好きが集まっていて、刺激を受けました。その時教わった横溝節男先生からは、文法のとらえ方を学びました。自分がもっとも影響を受けた人物の一人です。教授陣の良さから学習院大学独文科に進みました。

教師として
高校と大学のドイツ語教員資格を持っています。大学時代に、教育実習で学習院高等科の生徒の前で初めて授業を行いましたが、緊張しすぎて、、、黒板とだけ会話していたのを覚えています。経験を積むうちにいつの間にか緊張しなくなりました。今は高校と大学、そして日独協会で教えています。日独協会の生徒さんは社会人の方が多く、ご自身で「ドイツ語をやろう」と決めて通われているのでモチベーションがとても高い。ここで教えるのは僕自身にとっても、大変良い経験になっています。

語学の学習で大事なこと
細々とでもよいのでコツコツ続けること。
また、原書を読む際には精読も大事ですが、辞書なしで最後まで読み切ってみることも大事です。僕も様々な文章を読みました。長い「ファウスト」のような作品は、裏技ですが、演劇(G. Gründgens版)の録音を聞きながらテキストを目で追っていくというやり方で読破しました。

ドイツ語の面白いところ
文法構造です。全部とは言いませんが、ほとんどのことは理屈で説明がつきます。

趣味とリラックスタイム
音楽、オペラ、バレエについては、一晩中でも語れます。自分ではリコーダーを演奏します。最近は都合がつかず通えていないのですが、プロの演奏家に個人レッスンを受けています。先生の指示通り音を出しているつもりでも、後から録音を聞くと先生の音と全く違う。よく「出した音に責任を持ちなさい」と言われるのですが、音は瞬間瞬間で消えていくからこそ、本当に大事なことだと感じます。
リラックスタイムは、コーヒーをいれる時です。月に最低2回は石神井にあるお気に入りのコーヒー専門店で豆を買い、自宅で挽いてドリップ式でいれて、ブラックで飲んでいます。

ドイツから日本に紹介したいこと
ドイツでは日常生活の隣に芸術がさりげなくあるので、肩肘はらずに自由に芸術を楽しめるところでしょうか。接しようとすれば気軽に芸術に触れることができる、という感じがとっても良いと思いますね。

ドイツ語学習者に一言
私の恩師の言葉を紹介します。「言葉の学習は漢方と同様。即効性はなくとも、続けていればジワジワと効いてきます。」
気軽に、頑張りましょう!
  1. ドイツ語講師

ドイツ語講師インタビュー Kyoko Nagaoka先生 :: 2018/10/11(Thu)

Frau Nagaoka

音楽の道へ
東京出身で、小さいころからピアノを習っていましたが、最初は親にやらされている感じでした。小学校6年生頃に、テレビでポーランド人ピアニスト、クリスティアン・ツィマーマン氏の演奏を聴いた時、「音楽は一生懸命やるのに値する素晴らしいものなのかもしれない」と一気に開眼、音楽をやるのに余計な説明がいらなくなったように感じました。ツィマーマンさんとお話ししてみたい、という夢から、英語が好きになり、ラジオ講座でフランス語も学んでいました。

ドイツ語との出会い
音楽大学でドイツ語を学び、週に一回オーストリア人の個人授業も受けていました。在学中に参加したザルツブルクでの音楽夏期講習が強烈に楽しく、卒業後、ドイツ語が通じること、何より学費がかからないこと、そして師事していた先生の推薦などもあり、カールスルーエに留学しました。最初、私のドイツ語はかなりオーストリア訛りでした(笑)。

留学時代
ドイツの学生には生活上さまざまな割引があり、生活費も東京よりずっと安く、節約生活も工夫次第で楽しいものでした。新築の家に引っ越した時にはキッチンや電灯の取り付けや配線も自分でしましたが、取り扱い説明書でいろいろなドイツ語表現に出会うのも楽しいものでした。
洗濯機に熱湯の設定があり、冷水を使うドイツ人はほとんどいないこと、少し年配のドイツ人の主婦の方が靴下にまでアイロンをかけていたことなど、びっくりすることもたくさんありました。

ドイツ語を教えるようになって
帰国後、しばらくしてゲーテ・インスティトゥートのドイツ語教員養成コースを受講することになり、ドイツに帰国するクラスメートの仕事を引き継いだりしているうちに、教える仕事も増えていきました。
言葉を学ぶのに重要なのは、心をオープンにして、「わからない」とか「できない」という思い込みを捨てること、異質なものに出会っても拒絶反応しないこと、でしょうか。言葉を教えているのに矛盾しているかもしれませんが、「言葉がわからないから、理解できっこない」と決めつけて、コミュニケーションを諦めてしまうのは本当にもったいない。

ドイツ語のおもしろいところ
動詞の前に主語以外の言葉が来てもよい事や、副文中で動詞が後置される時などに、実は日本語と似たような語順になっているのが面白いです。

趣味・好きな食べ物
音楽愛好会で、コントラバス、ヴィオラ、ヴァイオリンを弾いています。また言語を学ぶのが好きで、韓国語やスペイン語も勉強したことがあります。言葉にその国の文化が透けて見えるのがおもしろいですね。
好物は何といっても寿司!二番目に好きなのはチーズ。いつか、スイスの山にこもってチーズ作りを習ってみたいです!

ドイツで好きなこと
ドイツパンが噛めば噛むほど味わい深いように、ドイツの芸術も製品も、知れば知るほど、掘り下げれば掘り下げるほど味わいがあるところが好きです。音楽でも楽譜を研究してみると、聴いていただけではわからない深みを感じますし、ドイツ車のハンドルは結構重いのですが、その分、車もしっかり応えてくれる、そういう良い重さが好きです。

ドイツ語学習者に一言!
Viel Spaß! 言葉が話せるようになることは楽しいこと。とにかく楽しむのが一番です!
  1. ドイツ語講師

ドイツ語講師インタビュー Susanne Kobayashi先生 :: 2018/10/10(Wed)

Frau Kobayashi

出身地
ノルトラインウェストファーレン州、ルール地方のシュプロックヘーフェルという街出身です。ウッパタールの近くです。23才くらいまでそこに住んでいました。地元のRuhrakademie(ルールアカデミー /芸術学校)で、Kommunikationsdesign(グラフィックデザインなど)を学びました。
ドイツ語を教えはじめたきっかけ:2012年に日本に来てからしばらくは、フリーランスでグラフィックデザインの仕事をしていましたが、家で一人仕事するより、人と関わる仕事をしようと考えて、ドイツ語を教えるようになりました。今まで語学学校や日独協会で教えています。

休日の過ごし方
散歩が好きです。東京にはいろいろな雰囲気の場所があります。地図を持たずに歩くといろいろな発見があります。鎌倉で海の近くを歩くのも良いですし、外国ではロンドンを歩くのが好きです。

好きな食べ物
Kartoffeln mit Quarkといって、ゆでたジャガイモにクワルクソースをかけたものです。でも日本だとクワルクが手に入りにくいですから、ドイツに帰った時にしか食べられません。
日本食では天ぷら!具材はなんでも。。揚げてあれば。

語学の学習で重要だと思うこと
Viel Sprechen! 外国に行ったら必ずまず話さなくてはいけません。間違っても良いのでどんどんしゃべることが大事です。私の授業では必ず最初に皆さんに先週あったことを話してもらいます。私も話します。皆が話すことによって、同じ立場に立てるように思いますし、間違えることを恐れるより、伝えることに気持ちが向くようになると思います。

ドイツ語のおもしろいところ
Kompositumですね。言葉と言葉がつながってどんどん長い複合語が作れるのが面白いです。
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaftとか。
(ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合)

日本語学習
ボランティアによる日本語講座に通ってます。また語学交換(タンデム)もやっていて、パートナーと一緒に公園に行ったり映画や展覧会を観たり、いろいろなことを話して一緒に楽しく学んでいます。

日独協会の印象
日独協会は、アットホームであたたかい雰囲気があります。一人ひとりの生徒に、気を配っている感じがありますね。

日独の違いから思うこと
日本で感じるのは、すごく守られている感じがあること。例えば、工事現場では、通行人に注意を促すための声掛けをする係りの人がいますが、ドイツでは工事現場は囲いがしてあるだけです。ドイツでは電車の扉も自分で開閉します。もちろんいろいろな事情があると思うのですが、日本の、たまに「守られすぎている」と感じるほど配慮がある部分と、自己責任で行われる部分の多いドイツのちょうど真ん中くらいになるとよいのかな、と思います。

ドイツ語学習者に一言!
Alles Schritt für Schritt! なんでも一歩一歩! そしてDer erste Schritt ist immer schwer! 最初の一歩がいつも一番大変です。踏み出しましょう! 続きを読む
  1. ドイツ語講師

Spieleabend! ゲーム交流! :: 2018/10/09(Tue)

Als man mir mitgeteilt hat, wir wuerden einen Spieleabend veranstalten,
habe ich unwillkuerlich gesagt: „Klar doch – Wo ist der Fernsehr, wo das Nintendo?“
Statt jedoch, wie gewoehnlich, die Controller an der Wand zerbersten zu sehen,
fand ich mich ploetzlich um einen Tisch sitzend, vor mir ein, es ist kein Scherz,
Brettspiel mit richtigen Figuren auf Feldern.
Brettspiele hatte ich zuletzt waehrend meiner Grundschulzeit gesehen.
Danach wurden Spiele dieser Art rundweg zu Drinkspielen degradiert,
als Brettspiel ueberlebte einzig Schach. Es kann daher wenig ueberraschen,
dass ich vorlaeufig vollkommen hilflos vor den entsprechenden Aufbauten saß,
alles sah huebsch aufgebaut und eingerichtet aus
– aber, wie funktioniert das ganze nochmal?
Und sollte ich davor wirklich zuerst die Anleitung lesen?
Glücklicherweise waren auch diesmal wieder
Herr Endo und Herr Matsunaga am Start,
wie gewoehnlich führten sie uns mit bewunderungswuerdigem Eifer
und ohne nachzulassen durch den Dschungel einer laengst
vergessenen (besser vielleicht: verdraengten) Brettspielwelt.
Und wirklich waere ich ohne die Beiden regelrecht verloren gewesen;
denn wann immer ein Spiel erlahmte, waren sie zur Stelle,
das naechste Spiel bereits zur Hand.
So also begann unser Spieleabend.
Waehrend der Nebentisch die fast unmoegliche Aufgabe auf sich nahm,
da Spiel „Die Siedler von Catan“ zu beginnen und
wirklich zu Ende zu spielen, begann man an meinem Tisch
mit einer Partie schwarzer Peter.
Endo warf mir einen halb traurigen, halb mitleidserfuellten Blick zu,
schwarzer Peter erschien nur allzu simpel gegenueber dem bunten Partyspielen,
die daneben schon warteten. Wirklich erschoepfte sich die Partei bald,
aber ich war nicht vergessen worden, weitere,
auch nuechtern unterhaltsame Spiele standen bereit:
Einmal spielten wir z.B. „Botswana“, ein Spiel mit niedlichen Tierfiguren,
das allerdings unsere ganze Aufmerksamkeit forderte;
infolgedessen erstarb jedes soeben angefangene Gespraech
schon nach den ersten Zuegen, hier will, ja muss jeder gewinnen,
beim Brettspiel, ich halte das für durchaus richtig,
kann es keine Freundschaft, keine Sympathie geben.
Bald kamen trotz des hin und wieder einsetzenden Regens mehr Teilnehmer,
alle Stuehle waren besetzt, an jedem Tisch ein Gemetzel.
Indessen spielten wir an meinem Tisch das ich weiß nicht wievielte Spiel,
das uns die Aufgabe auferlegte, im nicht buchstaeblichen Sinne Bier
zu brauen und nebenher unseren Ertrag zu zaehlen.
Sei es wegen der nicht wenig komplizierten Regeln,
sei es wegen des Rechnens, nach acht Uhr abends
hat Mathematik keinen Sinn, dass das Spiel letztlich
vor der zweiten Runde scheiterte;
anschließend gaben wir lustigen, aber merkwürdigen Figuren Namen,
was zwar weniger anspruchsvoll, aber dafuer umso ausgelassener,
umso heiterer gespielt werden konnte.
Schlussendlich endete der Abend nach drei Stunden entspannt
und ausgelassen, kein Controller hatte die Wand durchschlagen,
und auch die angespannte Nervositaet, welche einen noch lange
nach einem Videospiel nicht loslaesst, fehlte voellig.
Am Nebentisch war die Partie „Siedler von Catan“ noch immer im Gange.
DSC09475.jpg


今晩、ゲーム交流を行う、と言われたときに、私はすぐ
「はい!テレビやニンテンドウはどこ?」って答えた。
コントローラを壁に投げて潰す情景が頭の中に浮かんだ。
ところが実際は、テーブルの上にボードゲームが奇麗に準備されてた。
一体どういう意味か?小学生のころからずっと使わなかった
ゲームのルールなんてどうやって急に思い出せるのか?
普段飲み会の時にゲームをやるくらいだけど、チェス以外は無理かな。
まず、説明書を読んだほうが良いかな?
うれしいことに、エンドウさんとマツナガさんがいつも通り参加してくれて、
ゲームのジャングルの道を優しく案内してくれた。
ゲームについてこんなに詳しく熱心な方々に会ったことがないと思う。
ゲームを遊び終える度に、いつももう次のゲームが用意されていた。
じゃ、始めましょう!私たちのゲーム交流を!
隣のテーブルの方々がDIE SIEDLER VON CATANという
ゲームを始めた横で、私のテーブルではババ抜きをした。
ババ抜きを始めた時、エンドウさん目に悲しさや同情の念が映った。
ババ抜きの単純さを知っていたかな。そのためか、皆さんは
早くこのゲームに飽きてしまった気がした。様々な色で輝いている
派手なゲームと比べたらババ抜きは確かにつまらなさそうけど。
でもその後で、エンドウさんは私に新しいゲームを渡してくれた。
例えば、BOTSWANAというゲームをした。
色々な可愛い動物のフィギュアが入っているゲームだよ。でも、
このゲームにはとても集中力が必要だから始まったばかりの会話が
すぐに途切れてしまった。皆さんが頑張って勝利を目指した。
いや、勝利を目指さないといけなかった。ボードゲームの時、
友達や好意なんかいらなくて当然なことだと思っている。
この日は雨なのに沢山の方が来てくれた。
椅子は全部使われて、どこのテーブルでも修羅場のようだった。
それから、私のテーブルでビールを作るゲームを始めた。
残念ながら、夜遅くは算数をするべきじゃない。
だから、すぐこのゲームを諦めて新しいゲームを続けた。
面白いキャラクターに名前を付けて、
その名前を覚える楽しいゲームだった。算数より楽だった。
3時間後、ついにゲーム交流が終わった。
皆さん楽しんでリラックスしていたようだ。ビデオゲームの後に
残る緊張感よりとても良いと思う。可哀そうなコントローラも壁で
潰されてなくて良かった。
隣のテーブルではずっと変わらずCATANのゲームが続けられたそう。
DSC09479.jpg
  1. 未分類

Neuer Praktikant! Vorstellung! :: 2018/10/01(Mon)

Hi, mein Name ist Kai, ich komme aus der Nähe von Frankfurt
und werde von nun an für wenigstens ein halbes Jahr in Japan
leben, zunächst als Praktikant. Obwohl mein erster längerer
Aufenthalt in Toyko, bin ich bereits hin und wieder in Japan
gewesen;so z.B. als Austauschstudent an der Doshisha-Universität
in Kyoto und als Reisender mit Working-Holiday-Visum.
Nichtsdestotrotz zog es mich, wie so oft und immer wieder,
auch diesmal wieder nach Japan zurück, in Deutschland war ich
eben gerade ein Jahr.

Natürlich gehe ich hauptsächlich zum Lernen der japanischen
Sprache nach Japan, überdies lerne ich aber überhaupt gerne,
d.h. ich lese sehr viel und vor allem auch japanische Literatur.
Mein Lieblingsautor ist übrigens Franz Kafka, da man in seinen Texten,
selbst nach wiederholtem Lesen,
stets etwas Neues findet, über das sich Nachzudenken lohnt;
was die japanische Literatur betrifft, beginne ich mich gerade für Mishima Yukio
zu interessieren. Im übrigen bin ich vollkommen der japanischen
sogenannten Populärkultur verfallen, ich schaue mit übergroßer Begeisterung
Anime und lese Manga. Daher überrascht es vielleicht nicht,
dass mein Lieblingsteil von Tokyo Akihabara ist, Gamecenter und
Karaoke – nirgends kann man mehr Spaß haben!
Der Alltag in Japan stellt mich zwar immer und immer wieder vor
gewisse Herausforderungen, es sind aber solche, die einen nicht
entmutigen, sondern nochmals wachsen lassen.

kaidroelftausend.jpg

こんにちは、フランクフルト近郊から来たカイと申します。これから約半年間、
日本に滞在して日独協会の研修生として
働くことになりました。東京に長い間住むのは初めてですけれども、
日本に何回も旅行して色々な所に住んでいました。例えば、
留学生として京都に暮らして同志社大学で勉強しました。
そして、ワーホリの時に日本を旅して様々な所へ行って色んな経験を
しました。今回もまた日本に帰って来ました。

勿論、主に日本語を勉強しに日本へ来ましたが、
日本語以外のことも沢山学びたいです。例えば、読書が結構好きです。
一番好きな作家はフランツ・カフカですが。何故かというと何回読み返しても、
いつもまだ新しい発見ができるからです。
日本の文学も興深い所が沢山あると最近思いました。
特に三島由紀夫に興味があって少し読んでみました。

その以外に日本のアニメや漫画などの文学がとても好きです。
ドイツでも大体毎日漫画を読んだり、アニメを見ています。
ですから東京の中で一番好きな所はやはり秋葉原だと言っても、恐らく誰も驚きません。
ゲームセンターとカラオケの店ほど楽しい場所は他に全然ないです。
日本で毎日生活することは挑戦に間違いないですが、
自分を苦しませずに自分を磨ける挑戦だと思います。

bild spass

  1. お知らせ