fc2ブログ

(財)日独協会 事務局Blog





ドイツ語講師インタビュー 本田恵理先生 :: 2019/07/11(Thu)

FrauHonda.jpg
出身地
福岡です。街に活気があり、人々がよく笑うところです!

ドイツとの出会い、ドイツ語学習
初ヨーロッパは12歳で母親と行ったイタリア、その後14歳でドイツを旅行し、クラシック音楽やオペラ、美しいボーデン湖、人々の生活に触れ、「ここで暮らしていける」と強く感じ、中学卒業後すぐにドイツに留学したいと思うようになりました。親、友人、学校の先生は皆反対していましたが、1年かけて粘り強く説得し、具体的な留学計画を調べあげて伝えることで両親の理解を得て、15歳で留学しました。
ドイツに行くまでドイツ語の知識は全くなく、フライブルクの語学学校でゼロから学びました。ドイツ語で文法の説明を受けたので、モヤモヤとするところもありました。中級、上級になるにつれ、深く、難しいテーマについて話すには文法が大事であると自覚し、文法にも力を入れました。

ドイツでの大学生活
DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang 大学入試のためのドイツ語試験)に合格し、フライブルク大学に入学、ドイツ語言語学、ヨーロッパ民族学を専攻しましたが、ここからが地獄の日々でした。大学での勉強は語学学校とは比べ物にならないほど高度なもので、専門的な授業がはじまると最初の1学期は全く内容が理解できませんでした。関連の書物を必死に何十回も読んだり、F.A.Z.(フランクフルト新聞)や、SZ(南ドイツ新聞)を大量に読んでいくことで、授業中や学生との討論に備えたり、論文の書き方や、冠詞のつけ方などを学ぶことができました。プレゼンテーションは最初はとても緊張しましたが、慣れてくると、相手からの指摘から学べることが多く、相手を納得させるための論理的な話し方も磨かれ、これらの経験を経て質の高い論文を書くことができるようなったように思います。
また、大学時代に、街でも人気のメキシカンレストランでウェイトレスとして働いていたのですが、ここはお客の回転率が高くとても忙しく厳しい店でした。ドイツではサービスの良さでチップの額が変わってくるので、同僚を観察し、お客様と積極的にコミュニケーションをとったり、仕事をさばく工夫をしていくうちに効率的に動けるようになりました。
ここのレストランで、一度自分が担当するテーブルのドイツ人4人に飲み逃げされたことがありましたが、支払いがされなかった分は自腹で払わなくてはいけないというルールがあったので、必死で追いかけていき、払わせたこともあります。アルバイトでもだいぶたくましくなりましたね!

ドイツ語教師となったきっかけ
13年間のドイツ生活を終えて帰国し、大学生にドイツ語を教えていたところ、彼らのドイツ語が向上し、本人に文構成を理解できるようになった、などと言ってもらえるようになりました。自分が学んだことや苦労した経験が生かせること、教えた生徒の力が伸びることにやりがいを感じています。

教える際にこころがけているところ
生徒さんの表情をよく見るようにしています。授業がわかっているかどうかだけでなく、信頼を得られているかがわかります。また、生徒の緊張感を保ち、集中力を途切れさせないためには目ヂカラも使いますね(笑)。協会では独検3級合格に向けたクラスを開催していますが、基礎が何よりも大事ですので、問題を解きながら、文法をしっかり説明しています。このクラスは質問しやすい雰囲気がありますね。

ドイツ語のおもしろさ
ドイツ語のBildhaft(絵画的、具体的)なところが好きです。例えばLeidenschaftだったらleiden(苦しみ)ながらschaffen(生みだす)から、「情熱」となる。ドイツでも外来語が増えましたが、英語からの外来語のrecyceln(リサイクルする)より、wiederverwerten(再活用する)の方が私にはしっくりきます。ドイツ語は格が決まっていて、どこに単語が来ようが格で意味が特定できる。この論理的なところがとても好きです。そしてこの論理的な言語がドイツ人の論理的な思考にもつながっていると思います。

趣味・好きな食べ物
ロープクライミング、スキーなどアウトドアの活動が好きです。ボウリングも好きで、ドイツでもよくやっていました。学生時代から慣れ親しんでいるレクラム文庫も良く読みますね。語学ももちろん大好きです。
好きな食べ物は、くさいチーズ、Zwiebelmettwurst (脂身のない生の豚挽き肉に玉ねぎのみじん切りを加えたもの)、日本でしたら生ガキです。

ドイツから日本に取り入れられたらよいこと
社会や環境への意識の高さ、それらの問題について議論できるように小さなころから教育されることは、日本でも取り入れられたらいいと思います。

ドイツ語学習者へのメッセージ
言葉は楽して覚えられるものではありません。根気よく続けることが大事ですし、1回で覚えられないのはあたりまえですから、何十回でも反復することが大事です。あれこれといろいろな方法や教材に手を出すのもダメですね。自分のやり方を信じて淡々とやり続ける人が伸びます。泣き言をいわずとにかく何か一つやりきってみましょう。
スポンサーサイト



  1. ドイツ語講師